心の中の遊び人
コンセプトのつくりかた
という本を読んで、勉強してる。
心の中の遊び人、って言葉が強く印象に残ってる
めちゃくちゃいいコンセプトが出来て、
心に残るプレゼンまで成功し、
プロジェクトに移ったとしても、
心の中の遊び人が、ずっと楽しくないと
アウトプットには至らない。
なるほど、仕事ってそうな気がする。
大志は納得できて、心も動いて立派でも
日々は単調で地味だったりするから
そこに心の中の遊び人が飽きちゃったら
続かないんだろう。
だから、どっちもだいじ。
ロマンも大事。
(ロマンという言葉から、一瞬にしてクリケットが脳裏に浮かび、ONE PIECEアプリを開いて瞬時にこの話数を見つけ出した自分の記憶力に、自分でちょっと引いてる。)
そしてそろばんも大事。
でも、そろばんを軽視してたから、そんな漫画のコマがすぐに出てこないあたり、自分らしくて笑える。
お金大事なのよね、結局
あと、人間って所詮動物だから
三大欲求も鬼大事。
アートだけじゃ飯は食えない。飛び抜けた才能がない限り。
なんか、バランスなんだと思う。
高尚な理想には、下衆な一面も必要。
人間だから、ずっとクリーンじゃいられない。
でも、そうじゃないと逆に変なんだろうね
なかなか悩ましい限りだよ、生きるってのは