
外遊びvs室内遊び、、、、今どきの子ども達の遊び事情!
こんばんは!
私は「未来ある子ども達の為に笑顔溢れる世界を★」
目指してフリーランスで活動しているKASUMINです。
私は東京で10年間保育士として働き、そのうち4年間は管理職として保育現場を経験しました。
この経験を通じて、保育業界の仕組みや制度に疑問を持ち始めたことをきっかけに、保育業界を変えて行きたい!子ども達の笑顔が溢れる世界を作る為にまずは現場で働いている保育士さん・保育園で働く人達の力になりたい!と思い、活動を始めました。
noteの場をお借りして保育現場の現状や情報発信、自分の経験談・体験談を踏まえながら保育業界の問題解決に向けて配信して行きたいと思います!
「想いに共感してくださる方はぜひ、オープンチャットにも参加頂けると嬉しいです。」
オープンチャット↓
〜 あったか保育のゆんたく広場 〜
※ゆんたくとは沖縄の方言でおしゃべりという意味です(*^^*)
★リンク
https://line.me/ti/g2/8QloAjC4q3dcQ_PRKWJCQVZlLWEYnArQmQOaTw?
★QRコード

Instagramでも申請できます!!↓

今日は保育士としての経験をもとに、保育園でよくある「課題」についてお話ししていきたいと思います。
・・・・・・第27話・・・・・・
保育士は子ども達と過ごす中で、さまざまな成長の瞬間に立ち会いますが、その一方で「これはどう対応するのがベストかな?」と考えさせられる場面もたくさんありますよね。Σ('◉⌓◉’)
今回は 遊びの多様化とバランスの取り方について深掘りしていきながら話していきたいと思います!!
外遊び VS 室内遊び
「今日は外で遊びたくない…」「お部屋でブロックしていたい…」
そんな声を聞くこと、ありませんか?
かつては 「子どもは外で元気に遊ぶもの!」 というイメージが強かったですが、今では 室内遊びを好む子ども も増えてきています。
保育士としても、「外遊びの時間だけど、行きたがらない子がいる…どうしよう?」と悩む場面が増えているかもしれません。
今どきの子どもたちの遊び事情 を考えながら、「外遊びと室内遊びのバランスをどう取るか?」私なりに考えてみました!!(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
↓↓
Q:そもそも、なぜ外遊びをしたがらない子が増えたの?
A:「最近の子は外で遊びたがらない」と言われることがありますが、その理由を整理すると…
☑️ 室内遊びの選択肢が増えた(ブロック・パズル・お絵描き・知育玩具など)
☑️ テレビやタブレットなどのデジタル機器の影響(動画・ゲームに慣れている)
☑️ 気候や環境の変化(暑すぎる・寒すぎる・花粉などの影響)
☑️ 転んだり汚れたりすることを嫌がる子が増えた
特に、「家でYouTubeやゲームをしている時間が長い」 子どもは、
「外で遊ぶよりも、じっとしている方が好き」
「お部屋にいると見たい物がすぐに見れるから楽しい」と感じることがあるようです。
Q:外遊びのメリットって?
A:外遊びには、たくさんのメリットがあります!
1、体力・運動能力の向上
→ 走る、跳ぶ、登るなどの全身運動が自然にでき、筋力・持久力・バランス感覚が養われる。
2、五感を刺激し、感性が豊かになる
→ 風の心地よさ、土や草の匂い、鳥の声など、自然の中で五感を使う経験ができる。
3、ストレス発散とリフレッシュ
→ 思いっきり体を動かすことで、気持ちがスッキリし、心の安定につながる。
4、創造力や発想力が育まれる
→ 落ち葉や小枝を使った遊びや、ごっこ遊びなど、自由な発想で遊ぶ経験が増える。
5、友達との関わりが深まり、協調性が育つ
→ ルールのある遊び(鬼ごっこ、かくれんぼなど)を通じて、順番を守る・協力する力がつく。
6、挑戦する力や自信がつく
→ 「高いところに登れた!」「鉄棒で逆上がりできた!」など、小さな成功体験が自信につながる。
など、子ども達が楽しみながら自然と成長できるのが、外遊びの魅力です!
しかしながら
「運動能力が向上するよ!」「感性が豊かになるんだよ!!」
「ストレス発散になるよ!」
と、大人がメリットを説明しても外遊びをしたがらない子ども達はきっとピンときませんよね( ´Д`)y━・~~
なぜならばその子ども達は「今の室内遊びが楽しい!!」と思っているのだからΣ੧(❛□❛✿)笑
大人が無理に外遊びをさせるのはむしろ逆効果になりえます。。。
例えば…
✖︎「外に行きたくない!」と泣いてしまう → イヤイヤのまま遊ぶと楽しくない
✖︎ 「暑い・寒い」と不快に感じる → 無理に遊ばせるとストレスになる
✖︎ 「何をしたらいいのかわからない」 → 外遊びの楽しさを知らずに過ごしてしまう
このような状態では、外遊びのメリットを十分に感じることができません。
かえって子どもの負担になっていることも無きにしも非ず、、、m(._.)m
そうならない為には工夫が必要だと思います٩( 'ω' )و
1、環境を工夫する
▶ 外遊びを魅力的にする
• 「お気に入りのシャボン玉セットを用意しておく」
• 「砂遊びグッズや虫めがねなど、外ならではの遊び道具を揃える」
• 「季節ごとの遊び(春の草花遊び、夏の水遊び、秋のどんぐり拾い、冬の霜柱探し)を提案する」
▶ 室内遊びに動きを取り入れる
• 「風船バレーや新聞紙遊びなど、体を動かせる室内遊びを取り入れる」
• 「室内でのごっこ遊びを外遊びにつなげる(お店屋さんごっこ → 公園でお店を開く など)」
2、スケジュールやルールを柔軟にする
• 「遊びの流れを急に変えず、移行時間を設ける(外遊び前にお話しタイムを作る など)」
• 「“○時になったら” ではなく、“この遊びが終わったら外に行こう” など、子どもの区切りを尊重する
3、子どもが決める機会を増やす
• 「外遊びをする場所を子どもに選ばせる(公園・お散歩・お庭など)」
• 「今日は何して遊びたい?外遊びと室内遊び、どっちもできるように考えてみよう!」と子ども自身に決めさせる
4、一緒に楽しむ姿を見せる
• 「大人も本気で楽しむ!外で走ったり、鬼ごっこをしたりすることで、子どもも影響を受ける」
• 「室内遊びでも、親子でリズム遊びやダンスをすると、自然と体を動かす時間が増える」
★どの方法も 「無理に誘わず、少しずつ慣れさせる」が重要!
まとめ:大切なのは、子どもの「楽しい!」を引き出すこと
室内遊びも、外遊びも、どちらも大切な時間です。
「どっちが良い・悪い」ではなく、子どもが楽しく過ごせることが一番!
保育士としては、「その子に合った遊び方」を考えながら、無理なく外遊びの楽しさを伝える工夫 をしていきたいですね!
さて皆様はどんな工夫をしていますでしょうか!(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
「うちの園ではこうしてるよ!」「うちの子どもも外遊びが苦手です…」など、ぜひコメントで教えてください♪
色々と工夫しながら子どもも大人も笑顔あふれる時間を過ごせると楽しいですね(о´∀`о)
KASUMINに興味のある方や、業務改善のサポートを依頼したい方、を募集しています!
以下のリンクからお気軽にご連絡ください。お待ちしています!
★リンク
https://lin.ee/j01mtTQ
★QRコード

★ID @036saqts
○保育施設の改善、運営アドバイザー(保育内容や事務作業の効率化など、個別サポート)
○保育士研修サポート
○講習会、講演会
○その他、保育についての個別相談など。
※保育園、それぞれ課題は違うと思いますので依頼にあった内容を一緒に考え、改善のサポートをしていきます。
※保育の養成校向けにも講習や授業も実施可能です。
以上、KASUMINからの投稿でした!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました。(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾