見出し画像

53歳・漫画家挑戦開始から3年振り返り

50歳の誕生日。私は漫画家を目指すことを決意しました。
娘が漫画家志望者となり、同人活動をしていた私に「一緒に商業漫画家になる挑戦をしようよ」と誘ってくれたからです。
その時に「3年だけ、死に物狂いでやってみよう。それでダメならあきらめもつくだろう」と思いました。
そこから3年。
私は漫画家になり、この1月に子供のころからの夢だった「紙で単行本を出す」ことを達成しました。
今回は3年の活動を振り返ろうと思います。

50歳・活動開始/激動の年


初めての連載はオタク家族エッセイ。主婦の友社「暮らしニスタ」でデビューでした

2022年。最初は右も左もわからない状態でした。
3月にTwitterを開設。投稿を始めました。
娘に勧められるまま最初はまず「別冊フレンド」に投稿。
結果は惨敗でBクラス(名前しか載らない)でした。
雑誌に投稿する形式は「発表まで時間がかかる」「結果が出るまで発表できない、持ち込めない」ので、時間の限られた私には不向きであることが判明。
また、少女漫画は自分の強みが生かしにくいジャンルだということも分かってきました。

Twitterのみなさんからの情報や娘との情報収集をもとに、様々なジャンルに作品を広げる方向に舵を切ります。
22年に描いた作品は「少女漫画学園もの」「社会人現代TL」「オタク家族エッセイ」「LGBTQヒューマンドラマ」「男性向けラブコメ」「異世界恋愛作画コンテスト」と毎回違うジャンルを描いていました。
ウェブ投稿サイト、出張編集部を利用して、この幅広いジャンルの作品をいろんな出版社に持ち込みました。
出版社の傾向を読んで、見せるものを変えるようにしていきます。
「マンガソムリエ・東西サキ先生の進路相談」には母娘でお世話になりました。

転機は夏。絵柄改善のために3か月上達法を行ったあたりです。
このあと初めて出張編集部で名刺をいただき、漫画家としての第一歩を記しました。

秋に主婦の友社様のウェブサイトでデビュー。
エッセイでの連載を取り、異世界恋愛系の「作画担当」になることを目指して持ち込みを続けながら「コルクラボマンガ専科(現在はコルクマンガ専科)」に参加しました。

本当に濃密で学びの深い、たのしい半年でした。ぜひ!
たくさんの仲間ができ、Twitterのフォロワーさんの数も、デビューしたことやコルクマンガ専科の参加をきっかけに1000人を超えました。
自分の人生で一番激動の年だったかもしれません。

51歳・デビュー後、連載獲得。1年の準備と配信開始

秋にエッセイでデビューしましたが仕事量としては少なく、また打ち切りも早かったので、引き続き出張編集部を中心に持ち込みを続けました。
秋のコミティアで格段に感触がよかったのは「縦スクロール・異世界恋愛・作画担当」志望でのエントリーでした。
また、絵柄改善後は作画としては縦横問わず反応がよくなったので、いったんオリジナル漫画・ヒューマンドラマ系の志望は横に置いて、作画の仕事として連載を取る方向に決めました。

持ち込みで無双した作画見本です

狙いを絞ったのが功を奏して、1月の出張編集部後にはcomico様でトライアルまで進むことができました。
全会一致で推していただき、無事に作画・背景担当として連載準備に入りました。
2月には現在連載準備中(情報公開前)の出版社様ともご縁ができ、いったん持ち込み活動からは離れました。

ひたすらにそのあとは縦スクの作画と背景を描き続けた1年。
週間納品が基本でしたので、毎週5日で70コマ分の背景とペン画の原稿を仕上げていました。
また、ほかにお声がけがあって55Pの読み切りコミカライズも並行していましたので、この年の後半は月あたり横原稿換算(女性向けなので1枚5コマで計算して)75枚分を毎月納品していました。
縦スクは背景の仕様ソフトが「スケッチアップ」だったことや、下書きをする時間もなく(分業なのでネームはあります)、アシさんを入れる余地もなかったために完全に自分だけで回しており、本当に大変でした。

縦スクはキメゴマ以外はこの程度のアタリから作画していました。時間がとにかくなかったです

さて、原作がある連載は「話の終わりが決まっている」ものですよね。
納品が原作の半分を超えると、そろそろ次の種まきをしないと…とそわそわしてきます。
縦スクロールの納品も半分を超えたあたりの9月のコミティア出張編集部。
以前行きたかったけど、回り切れなかった編集部(Comic BRIDGE)が来られるとのことで持ちこみに行きました。
現在お世話になっているKADOKAWA様で担当が付きました。
縦スクをやりながら、読み切りのアンソロでお仕事をさせていただき、そのあとのコミカライズに進めるかどうか見ていただけることに。

12月に縦スクと女性向け読み切りが配信されました。
異世界恋愛縦スクロール。
漫画志望者のときに絶対やりたい!と思っていたお仕事でした。
大好きな原作にも出会えて、キャラを描くのが毎週楽しかったです。
彩色・効果が入ると画面がぱあっと華やかになるのが
縦スクならではで最高でした。
完結していますのでよかったら!


「亡国王女」サムネイルの線画です。軍人と王女様のキスがいっぱいの甘いお話でした

12月の時点でXのフォロワー様は3000人を超えました
本当にありがたいです!
また、異世界系の連載を取ったことで、いろいろな出版社様からもお声がけいただくようになりました。
持ち込んでも持ち込んでもボロボロだった時がありますから、本当にありがたくて拝むしかないことです。

そのあと翌年24年の春に納品が終わり、今回の縦スクロールのお仕事は完結です。

52歳・横読みコミカライズ連載準備と配信開始(継続中)

縦スクロールの納品後、現在お世話になっているKADOKAWA PommeComics様でコミカライズのお仕事に入りました。
白黒横読みは初めてです。今回はネームからの作画のお仕事。
連載にあたってアシスタントさんを入れ、導入したスケッチアップは続投しました。
(詳しくは過去記事をご覧くださいね)
現在連載中の「美形司書」です。
単話はこちらから!

横読み漫画でのコミカライズ、長年同人はやってきましたが、絵も話運びもまだまだひよっこの私は学ぶことだらけです。
ベテランの敏腕担当さんにたくさんのことを教えていただきながら、毎日自分にできる最大級を心がけています。
原作も本当に大好きで、現在も愛を込めて描いています!
(余談ですがよく担当さんに「花霞さんはアランが好きすぎます!わかるけどミラベルが主人公ですから忘れないでー!」ってよく注意されています笑)

担当さんとの千本ノックにより、もう一段階「商業向きの絵」としてランクが上がったと思っています。


絵がひとつ!なんてページもあります。ストーリーはもちろんよいものなので、作画の私は鑑賞され課金していただくのに足るイケメンをお出ししなくてはなりません。

レーベルの意向により、女性が疲れずに甘い気分に浸れるように「あえての顔マンガ(イケメン美女正面ドーン)」のシンプルな構成をしていますが、そのためには絶対に「絵の魅力、引力と強さ」が必要です。
イケメンのグラビアという要素でもありますから、女性が見てドキドキするものでなくてはいけませんし、彼のもとに読者を引っ張っていく必要があります。
キャラがそこに生きる人間であるという実体感と、華やかで胸がドキドキするものになるように日々研究しながら描いています。

秋にはエッセイ絵のお仕事もいただいたり、同人での配信作品を出したりしました。
広く分散して動けるように窓口は確保しておきたいと思っています。

12月には無事に美形司書も配信開始されました!
そして翌25年の1月。
紙の単行本を出す夢をかなえました。
子供のころからの夢!発売初日には都内の大きな書店をめぐって自分の本を買う夢をかなえてきました!

いやすごくないですか????
たくさん単行本を出されてる方は当たり前かもしれないですが、推しのグッズと自分の作品が同じところにあるって…感動でした

53歳。今年も走ります!

Xのフォロワー様も4000人を超えました。
いつも見守っていただきありがたい限りです。
今年の誕生日はあえて絵柄調整前のもともとの絵柄で「原点回帰」の思いを込めて。
絵柄を変えると言いますが、前の絵が描けなくなるわけではありません。
絵柄は増えるのですから。

昔っぽいのであえてのレトロに振ったほうが今は可愛いかな?と思います。

これは漫画絵でもなく(漫画の私の絵の源流は「高橋留美子先生」と「由羅カイリ先生」です)イラスト用の絵柄です。
源流はイラストレーターの「おおた慶文先生」です。中高生のころすごくあこがれて、カラーインクで髪は面相筆でこういう少女を描こうとチャレンジしていました。

ただただ絵を描くのが好きで好きで、漫画で表情や体を描くのが楽しくて楽しくて。
それだけでここまで来ました。
今は毎日絵を描きまくって、それで沢山の方が楽しんでくれるなんて本当に最高だと思っています。

年齢は年齢ですから、あとどれだけ商業ペースで描けるかわかりませんが、商業からおりても描くんだろうなあと思います。
今は目の前の作品を全力で楽しんでいきたいです。
また一年。
現在準備中のものもありますので、新しいお知らせが今年もできると思います。

楽しくがむしゃらに頑張るおばちゃんを引き続き見守ってくださいませ!

最後に紙書籍のほうも!ぜひぜひお願いします!
1-5話が収録されており、続きは単話で読めます❤



いいなと思ったら応援しよう!

オタク主婦の漫画道/花霞ぼたん
応援いただけたら嬉しいです!読み応えあるいい記事かけるよう頑張ります!

この記事が参加している募集