![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145641174/rectangle_large_type_2_d33c56b869c2cd3604f1175d79fb0cd6.jpeg?width=1200)
日銀の介入なし、ドル高は止まらない? 今後の戦略と最新情報
先週の金融市場は、日銀の介入なしで幕を閉じました。多くの方が介入を予想していた中、意外な展開となりましたね。わたしも、試しにドル円を少しだけショートしてみましたが、見事に損切りしました。
4月末の介入は瞬間的な効果のみ
4月末に行われた9.7兆円規模の日銀の介入は、一時的に8円程度ドル円を押し下げる効果がありました。しかし、約1ヶ月経った現在、その効果は完全に消滅してしまいました。
日銀の外貨準備高は、2024年6月末時点で1兆2917億92百万ドル、約192兆円です。仮に半分を介入に使えるとしても、4月末規模の介入は9回程度しかできません。これだけしか弾が残されいないのだから、使うのは慎重になりますよね。
口先介入はもはや無意味?
日銀の口先介入は、市場関係者にとって「絵に描いた餅」のような存在となってしまっています。実際に介入を行っても、効果は限定的なのではないでしょうか。
米国はドル高容認?
日本は米国から「為替操作監視対象国」に指定されています。これは、米国がドル高を容認していることを示唆しています。
ドル円ロング戦略は継続
現状を踏まえると、当面はドル円ロング戦略を継続するのが良さそうです。しかし、日銀が「なにかやってる感」を出すために、再度介入を行う可能性も否定できません。介入してくれないかなぁ(笑)
介入を待って押し目買い?
もし日銀が再度介入を行うのであれば、そのタイミングで押し目買いを狙う戦略も有効です。介入後の市場動向に注目しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1719688369434-FjaagUuYyk.jpg?width=1200)
為替投資は常に最新情報収集が重要
為替投資は、常に最新の情報収集と状況判断が重要です。日銀の動向だけでなく、米国の経済政策や国際情勢なども注視し、柔軟な戦略を立てるようにしましょう。
為替投資を楽しむために
為替投資は、リスクを伴う金融商品です。十分な知識と経験を身につけて、ご自身の責任で投資を行うようにしてください。