マガジンのカバー画像

女性理系技術者を応援する会

14
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

キラキラしてる人を見ると眩しすぎて暗い気持ちになるときは

いまでこそ、毎日落ち着いて暮らしていますが、私のこれまでの社会人生活はずっと暗い気持ちを抱えていた時間のほうが多いです。いつもうっすら死にたいな、消えたいな、こんな役立たず早く死んだほうが世のため人のため…と思っていました。(ごめん!引かないで!)会社に向かうときはいつもと「今日失敗してみんなを失望させてしまうかも」と思って気が重いし、出張の前の日はもう何もかも捨てて逃げ出したい…と思ってたし。今

もっとみる
キャリアの中で思う「これでいいのかな?」には2段階ある

キャリアの中で思う「これでいいのかな?」には2段階ある

お誘いいただいて、帰国して初めて夫以外の人と飲みに行きました。久しぶりに直接人と会って話したので楽しかったです。すごく疲れて今日は一日ぐったり。(その割にメールとかいっぱい書き物したりしてましたけど)

修論提出して10日たちました。ほとんど生産性のない10日でしたが、贅沢な時間だなぁと思います。先のことも少しずつ色々考え始めました。ありがたいことに数社からお誘いをいただいているので、じっくり考え

もっとみる

技術士一次試験の勉強法

技術士になるためには2つの試験をクリアする必要があります。まずは全ての志望者は1次試験に合格しなければなりません。

どの分野の一次試験を受けるべきかまず、技術士を取得するためには技術士1次試験に受かる必要があります。技術士1次試験に受かって申請すると技術士補という資格を持つことができて名刺にも記載できます。ちなみに1次試験はどの科目で取得しても、一度取得してしまえばすべての分野の2次試験が受けら

もっとみる
女性が技術士を取得するメリット

女性が技術士を取得するメリット

先日技術的な記事を書いてみて、結構面白かったんでこれからは技術系資格系の記事も書いてみようかなと思います。

私は技術士(森林)という国家資格を29歳のときに取得しました。それ以降面倒で受けてませんが、部門や分野違いでいくつも持っている人もいます。技術士は建設コンサルタントを続けていく上では必須の資格で、仕事を受注するときに必須であったり、プロポーザルで優遇されたりします。合格率は低めの結構難しい

もっとみる
GIS初心者向けおすすめ書籍等

GIS初心者向けおすすめ書籍等

質問箱に質問が届きました。技術的なことをこのブログにはあまり書いてなかったのですが、良い質問ありがとうございます。なにか質問があれば質問箱からどうぞ。もちろんコメント欄からもどうぞ。

何事も初心者のときって右も左も分からないし、何かしらのガイダンスは重要です。とはいえ、その個人の状況によって何から手を付けるかは変わってきます。質問者さんの環境がわからないのですが、私の環境だったとして、というとこ

もっとみる
自分の無能さに打ちひしがれたらー「僕は自分が思っていたほど頭が良くなかった」ー

自分の無能さに打ちひしがれたらー「僕は自分が思っていたほど頭が良くなかった」ー

なにかやっていると、自分が無能で馬鹿でどうしようもない、何もかも辞めたい、と打ちのめされることってありますよね。私もこの留学中何度も声を出してエンエン泣きました。実話。あまりにも自分が馬鹿すぎて、理解できないことがいっぱいありすぎて。周りはそりゃあもう頭のいい人達ばかりだし、英語だってみんな私よりうまいから理解度の違いが明らかで、私だけバカみたいで、もう死にたい…と思ってました。

そういうとき、

もっとみる