見出し画像

解いてみた【千葉県立中学入試】21一次:1-1 2う 全体を100%としてとらえる



■noteに書く意味合い、目標

前回書いてみた。ここを参照!
これは、柏の葉にすむ保育園児の父が、
中学入試について早すぎる研究を開始し、子育てに生かすための記事。

■1. う:63%

聞かれていること:円グラフに表せ!

答えるまでの思考ステップ
1.何を聞かれているか整理
 上位5都府県の合計が占める割合を円グラフにしてほしいようです。

2.なんでそんなことするのだろう?とちょっと勘ぐってみる。
 直前文章で、訪問率の合計が100%を超えることに触れていますね。
 1人がいろんな都や県にいくから、100%を超えるんだそうです。
 それだとすこしわかりにくいので、わかりやすくするために
 全体を100%にしちゃってみましょう、というお話です。
(あとでフードコートにたとえてみます)

3.計算方法を考える。
 5都府県の合計(①とします)は、154%です。
 計算式:45.6+36.6+35.6+25.8+10.4=154
 全部の合計(②とします)は243.4%です。
 
 ①は②の何割を占めるでしょう?
 こんなイメージです。

4.計算
 式は、154÷243.4=63.3%
 整数で答えるということで、63%
 回答用紙の円グラフ(1%刻みらしい)に
 記入することになっているようなので、
 このイメージをそのまま書きましょう。

■補足:アリオのフードコートでランチ

全体を100ととらえなおすことが難しいかなと思い、
こんなたとえをしてみます。
余計混乱したら、ごめんなさい!

突然ですが、父は家族でよくここにいきます。

土日はほんとに混んでて、
12時にランチをするのは到底無理!なこみ具合。
でも種類も豊富!
我が家のちょっと偏食な長男、
離乳食を大量に吸い込む次男、
小食でサッパリ好みの妻、
そして肉とラーメンがすきな父の欲求を同時に満たす希少な存在なのです。

さて、そんなフードコートでは、
いろんなひとがいろんな食事をしています。
たとえば、ある日の4つのテーブルはこんな感じでした。

ある日の4つのテーブル。みんな食べすぎ?

これを表にするとこんな感じです。

みんながたのんだメニューの集計表

これをそのまま円グラフにしてみます。

そのまま円グラフ。

上位5種類はどのくらいを占めているでしょう?
色を変えてみます。

上位5種を同じ色にしてみた

上位5種の数字をまとめてみます。

上位5種をひとまとめ。

だいぶわかりやすくなりました。
上位5種でほとんどをしめられていますね。
ステーキ、ラーメン、ハンバーガー、たこやき、うどんは人気商品のようです。
さて、上位5種が全体の何パーセントを占めているのでしょうか?
こんどは、全体を100%としてみます。
ここでは、メニューの総数が31で、上位5種が28なので、
31が100%になり、そのうちの28が何パーセントになるのかな?というところです。

全体を100%におきかえてみた

選ばれたメニュー全体を100%とすると、
上位5種で90%になりました。
これは、28÷31=90%という計算をしています。

このように、ひとりが1品しか食べないとは限らないとき、
選ばれたメニューの合計を100%とすると、
割合がわかりやすくなります。

今回の問題も、同じような考え方です。
1人のひとが1つの県しかいかないわけじゃないようなので、
訪れた県の数の合計を100%と考え直すのです。
今回、訪れた県の数じたいはなくて、全部%になっていましたが、
東京に行った人は45.6人
大阪に行った人は36.6人
・・・
のように、%を人と置き換えてしまっても問題ありません。
(どうせ、%でこたえるので)

うまく伝わるといいなあ。

今日はこのへんで。


ちなみに、トップ画像はアリオ柏じゃなくて亀有。。

いいなと思ったら応援しよう!