【歴女?かしるい また古墳っ?】
えっ!今日も古墳っ!ってドン引きされたみなさん。
ごめんなさい。
そうなんです。富士見塚古墳公園のあとも私はずっと古墳をめぐっていたのでした。
今回はちょっと気になった古墳、ここどこが古墳?、やっぱりこういう古墳、の3本立てでお送りします笑。
まずは、ちょっと気になった古墳から。
[太子古墳]
もともとは全長60メートルの前方後円墳だったみたい。今は墳丘がなくなって石室だけがむきだしになってます。「玄室左右の壁面に朱の丸紋が多数描かれている装飾古墳」らしいんだけど、そんな貴重なのがこんな野ざらしでいいのかなぁ。何かもったいないよね。
[風返稲荷山古墳]
車をとめる場所がなくて急いで撮った写真です。左側が古墳なのかな。どこが古墳?って思った場所です。看板が立ってるから間違いないとは思うんだけど、なかなか怪しさ満点です。近くには風返浅間山古墳、風返大日山古墳という古墳もあるらしいけど、いまいち場所がわからなくていけませんでした。ちなみに「風返」は「かざかえし」と読むそうです。
[府中愛宕山古墳・舟塚山古墳]
これは富士見塚古墳とおんなじでグーグルさんの航空写真でみたら綺麗な前方後円墳だったのがいけない笑。
やっぱり、古墳は前方後円墳が好き。THE 古墳っ!ていう感じがする。周囲からじゃ全然わかんないけど、なんでこういう形なんだろうって思う。別に◯□でも◯◯でもいいと思うけど、◯◁なんだよね。不思議。
航空写真でみると綺麗というか美しいというか、なんか幾何学模様って惹かれる。
この2つの古墳は場所が近いためなのか、ちゃんと駐車場があった。近くには自販機もあったから水分補給もできた。
府中愛宕山古墳はのぼれたけど、舟塚山古墳はのぼれそうな道はあったんだけど、草ばかりで断念しました。
グーグルさんだと舟塚山古墳の後方部に墓地があるみたいだから、墓地まではいけるはずなんだけどね。
あと、この辺は舟塚山古墳群といわれているみたいで、ほかにも円噴がぽこぽこあるみたい。
あれかな?これかな?ってながめたけど、私にはまったくわかりませんでしたっ。
...っていうお話。
🍙前方後円墳データベースっていうのがあった。千葉県が1番多いんだって。意外。びっくり(・・;)
撮影場所:
茨城県かすみがうら市 太子堂古墳
茨城県かすみがうら市 風返稲荷山古墳
茨城県石岡市 府中愛宕山古墳、舟塚山古墳
絶賛、勝手に潮来好き好きプロジェクト実施中!
20220824