![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108408470/rectangle_large_type_2_d23c5449a4287faebd2df226f0963b7e.jpeg?width=1200)
もうひとりの自分
エッセイ連載の第18回目です。
(連載は「何を見ても何かを思い出す」というマガジンにまとめてあります)
読書会をきっかけに、もうひとりの自分について。
もうひとりの自分の背中
もうひとりの自分といっしょに歩いている人は、きっと多いだろう。
私は二十歳のときからだ。
二十歳で難病になったときから、「難病にならなかった場合の自分」という、もうひとりの自分の姿を思い描くようになった。
別の人生の道を歩いていく、もうひとりの自分の背中が見える。
その自分は、いったいどんな人生を歩いているのか。
少なくとも、今の自分よりは幸せで、その幸せに気づかないくらい無邪気だっただろう。
こういう思いにとらわれるのは、なにも病気に限らないだろう。
就職で好きな仕事に就けず、気にそまない仕事をするしかなくなれば、「好きな仕事をしている自分」の姿がどうしてもちらちら見えるだろう。
一生をともにしたかった相手と別れることになれば、「その人と暮らし続けている自分」を思い描いてしまうだろう。
起きてほしくないことが起きてしまった人は、「何事も起きなかった自分」をうらやんでしまう。
嫌いで憎い自分のために涙を流すだろう
ただ、最近、ふと思う。
もう難病になってから、二十年以上、生きてきた。
元気だった二十歳までと同じくらいの期間、病人として暮らしてきたのだ。
もし今、医学の進歩によって、画期的な新薬が登場して、自分の病気が完治したとしたら、どうだろう?
もちろん、大喜びするだろう。感激し、感動し、感涙にむせぶだろう。
それはまちがいない。
しかし、病気だった自分をあっさり切り捨てて、もとの明るい自分に戻れるだろうか。
きっと、だんだんに戻っていくだろう。
しかし、もはや、病気だった自分を完全に忘れ去ることはできないだろう。
今、「病気にならなかった自分」といっしょに歩いているように、今度は「病気のままの自分」といっしょに人生を歩いていくことになるだろう。
病気の自分は、大嫌いな自分だ。
病気をして性格が歪み、卑屈になり、やりたいこともやれず、身体はやせほそり、何をするにも不便で、痛みもやってくる。
そんな自分は切り捨てたいし、そこにためらいはない。
しかし、それでもやっぱり、その自分を完全にふり払うことはできないだろう。
その自分の姿を思い描いて、涙を流すだろう。
嫌いだし憎んでいるが、なかったことにはできない。忘れてしまうことはできない。嫌いで憎んでいる家族のように。
萩尾望都の「半神」
昨晩、読書会があった。少し前から「まっくら図書館の読書会」というのを始めた。
そこで萩尾望都の『半神』をみんなで読んだ。
たった16ページの短編漫画だ。しかし、その世界は大きく深い。いくら語っても語りつくせない。人それぞれに、いろんな読み方があって、私にはまったく気づいていなかったことも多く、目からウロコだった。
私はこの作品にとても感動するのだが、何に感動しているのか、まったく説明できない。
あらすじは、こんなふうだ。
主人公は、結合双生児の姉。妹と腰のあたりでくっついている。
妹は美しく、「ほんとうに天使のようねえ」と称賛されるのだが、姉のほうは「塩漬けのキュウリだわ」と言われてしまう。
一卵性双生児なのに、養分を妹に奪われてしまうことで、外見に大きな差がついてしまうのだ。姉はやせ細り、肌も荒れ、髪の毛もあまり生えない。
知能のほうは逆に、姉のほうだけ平均以上に発達し、妹のほうは赤ちゃんなみだ。しかし、そのことで姉が称賛されることはなく、かえって妹のほうが「無垢」「穢れを知らぬ天使」と愛され、姉は妹の面倒をちゃんとみるように言いつけられる。
姉は勉強したいのだが、妹が遊びたがるから、それもままならない。
私は一生
こういう目にあうのか
一生 妹への
ほめことばを聞き
妹を
かかえて歩き
妹に
じゃまをされ
そのとき、分離手術の提案がある。「ふたりをきりはなす」というのだ。そうすることで、姉は助かるが、妹は死ぬことになる。
姉のほうにも手術の危険はかなりある。しかし、姉はためらわない。「きせきだわ! あぶない手術? かまわない!」
手術は成功し、元気になってきた姉は、妹に会いに行く。
妹はベッドの上で、すっかり衰弱している。その姿は、以前の姉にそっくりになっている。
わたしが
一番きらいな
自分自身の顔が
そこにあった
これはなにかの
トリックか
死んで
いくのは
自分じゃ
ないか
姉は衝撃を受けるが、死んで行くのはやはり妹だ。
姉はどんどん回復していく。
「すっかりふつうの女の子と同じ生活を送っている」
「むかしは夢にもみなかった毎日」
しかし、ふと、鏡の中に、「あんなにきらっていた妹の姿をみつける」。元気になった姉の外見は、以前の妹とそっくりになっているのだ。
鏡の中にいるのが妹だとしたら、じゃあ、自分はどこにいるのか。「わたしはわからなくなる」
姉は、自分の半分が失われたと感じ、涙がとまらない。
愛よりも
もっと深く
愛していたよ
おまえを
憎しみも
かなわぬほどに
憎んでいたよ
おまえを
細部のひとつひとつが心にささるし、全体としても、いちど読んだら、心から消え去ることはないだろう。
読んだ人がそれぞれに、さまざまな読み方をするだろうし、それができる作品だと思う。
私は、自分を重ね合わせて読んだ。
もし病気が完治したら、鏡の中の元気な自分の姿を見ながら、病気のままの自分を思って、泣くだろうと思った。
私の場合、まだ、嫌いな自分を切り捨てられてはいないし、きっと一生、切り捨てることはできないだろう。しかし、切り捨てても涙するだろうと思えるくらいには、嫌いな自分の人生を長く生きてきた。
そのことをどう考えたらいいのかは、まだよくわからない……。
いいなと思ったら応援しよう!
![頭木弘樹](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96541387/profile_43eded23bad94970e4832323d75ed011.jpg?width=600&crop=1:1,smart)