![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67792178/rectangle_large_type_2_3a6ff246600fae5e74475d4e188f9d66.png?width=1200)
私がいまやりたいこと
皆さんお久しぶりです
最近は仕事や勉強に追われる忙しない日々を送っていました
コミュニティ構築について、noteでは特に具体的なお話を進めていた最中でしたが、スタエフやnoteでの毎日配信が滞ってしまって、ご心配をおかけした方もいらっしゃると伺っております
ですが体調面でもメンタル面でもとても元気なので心配なさらないでください!あたたかい声をかけてくださった皆さま、ありがとうございました!
現在の私は日々やるべきこととやりたいことに追われていて、とても充実した日々を過ごしております
お陰さまでスタエフのご縁でイラストとデザインのお仕事をまたいくつかいただくことができましたし、仕事の合間にはUdemyの講座でデザインの勉強を重ね、オフラインで交流できる方とはコミュニティ構築について様々なお話ができました
コミュニティづくりのその前に
この2週間弱くらいで、私の思い描くコミュニティのかたちがまた少しずつ変わってきました
正確に言うと変わってきたというより、より鮮明に形づくられてきたという感じがしています
以前はスタエフでの一部の方のご要望にお応えしたいという思いから、クローズドの対話会や有料のオンラインサロンを開設しようと考えていました
もちろん今でもその構想はなくなってはいないのですが、その前段階として、無料かつ限定的なイベントを重ねて場づくりの感覚をつかんでみたいという思いがありました
この2週間ほど私がネットにあまり顔を出さなかった間詰めていたのはその限定イベントの詳細についてです
場づくりへの思いは変わらない
私は皆さんに、繰り返し「場づくりがしたい」「コミュニティをつくりたい」と話してきました
その理念については変わっていません
みんなが「ここが自分の居場所だ」と感じられる場をつくりたい
シンプルすぎるほどですが、私の思いはやはりこの言葉に尽きます
では実際人を集めてイベントやコミュニティをつくったとして、そこで何をしたいのか?
極論ですが、何もしなくてもいいし、何をしたっていいと考えています
一般的に、コミュニティやオンラインサロンというものはノウハウや知識を主催者がメンバーに与えていく方式が多いと思います
つまりコンテンツありきで集客がはじまり、得るものがあるから人がそこに集まるという仕組みです
しかし私は本来一番重要なキーであるはずのコンテンツに重点を置いていません
その場にいる人がどれだけ自分にとって心地よい場であると感じられるか、思ってもみない出会いや発見があったり、知らなかった自分の一面を知って驚いたり、その空間をみんなで共有して、みんなで笑ったり泣いたり興味が湧いたり、感じることや得るもの、求めるものはあえて固定せず個人の感性によるところにしたいというのが私の場づくりにおける願いです
表面下で確実に動きはじめているプロジェクト
とはいえコンテンツやイベントの内容について何も企画していないという訳ではありません
型にはまらない、個人がその人でいられる空間を裏テーマに、コンテンツの構想を練っています
・読書会
・美術館ツアー
・アート系ワークショップ
・対話会
・内観会
・お茶会
以前から私が発信していたコミュニティづくりの流れにもあったとおり、年内は仲間探しをする時期だと考えていました
仲間とはカシミヤヨウが提供する場が心地よいと感じてくださる、私と似た感性の方で、かつカシミヤヨウが持っていない夢や知識、経験を持っている方、というのが基準です
実際、11〜12月にかけて何人かの方に企画を持ちかけ、スカウトする形でお話をきいていただきました
つまり、「場をつくりたい私」と「何かをしたいと思っている(けど様々な理由で手が出ない)方」の両方を組み合わせれば、足りないところを補う形で、よりよいイベント運営ができるのではないかと考えています
私のつくりたいコミュニティのかたち
「場づくり」や「コミュニティ」「オンラインサロン」など、様々な言葉がありますが、私がしたいことを一言で表せるような言葉、表現はまだ見つかっていません
強いていうならば、私はイベンターとして様々な場づくりを企画し、様々な才能を持った仲間たちにファシリテーターとしてイベントを運営してもらう、という形がいまの理想形です
もちろん私自身がイベントファシリテーター(主宰・進行役)になる企画もありますが、参加しようと思ってくださる方が「この企画面白い!」とか「この人のイベントまた参加したいな」「今度はこっちに参加してみよう!」など選択できる場をたくさんつくりたいなと考えています
ファシリテーターと参加者がどちらも個性を発揮して自由に自己を表現する場、もしくは自然体でいられるような場をつくるにはどのようなことをすればいいのか、私はどんな勉強やつながりを得てどんな整備をしていけるのか、未知の課題がたくさんあります
まずは仲間の方とお互いのペースを保ちながら、二人三脚でゆっくりと駒を進めていけたらいいなと思います
しばらくは自分の体調や仕事の状況が整ってイベント企画というライフイベントに真剣に取り掛かる時間を確保するのに時間が必要だと思っていますが、今のところ怖いものは何もありません!
失うものも特に何もないので、新しいことを始める、ということについてのハードルを壁と考えずに、ゴールに辿り着くまでの階段だと思って少しずつ登っていこうと思っています
引き続き、こういうことやりたい!カシミヤヨウと一緒に何かやりたい!こういう場をつくってほしい!という意見があれば伺いますのでコメントやDMなど連絡お待ちしています