![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119859182/rectangle_large_type_2_58e9036a75c60a8cf58a1b9aa2ac92fe.jpeg?width=1200)
生まれたてのうた
こんにちは、水源純です。私は「五行歌の会」の事務所ではたらいていますが、そこでの、とある日の、なんとはない光景の話です。
☆
事務所のソファでは草壁先生がときどき、新聞の五行歌欄の選をしている。季節柄、投稿歌が金木犀の歌ばかりだったようで、「そういえばまだ金木犀の匂い、嗅いでないな」と呟いていた。
スタッフの女性陣が「すぐそこにありますよ」と、事務所を出て20メートルくらいのところに咲いているとおしえてあげると、早速見に行っていた。
5分くらいして戻ってきた先生は「歌かけた!」とうれしそうに紙にサラサラ書きつける。書き終えると、満足げに自分のデスクにはらりと放して、またソファに戻り選を続けた。
昔から先生は、そのへんの紙に歌を書きつけては、そのへんにはらりと置く。事務所の一角のあたりまえの光景だった。いまは週一程度、数時間しか事務所にいらっしゃらないので、この光景は久しぶりに見た気がした。
この日は月刊五行歌誌の11月号の入稿の日だったので、私にもすべき仕事がたくさんあったが、なんだか気になってデスクの上の紙を遠目に見る。私のところからは、立ち上がって手を伸ばせば届く距離でもある。
生まれたてのうたが書かれた紙は、心なしか息づいている、気がする。見て欲しそうに息づいていたので、そっと盗み読みした。今さっき見てきたらしい金木犀の木が紙の上に佇むようだった。
生まれたてのうたは、普段はじぶんのそれしか見ることがない。ときどき、だれかのそれに触れると何とも言いがたいきもちになる。芽吹いたばかりの木の芽とか、草とかと似ている。そういえば、草稿ということばがあった。
生まれたての
うたを
いちばんに見る
ただそれだけの
充足 水源純
☆
さいごまでお読みいただきありがとうございました。
この日入稿した11月号の巻頭言は「書いた文字の時代はどうなる」という題です。ものを書く方々にはとくに興味深い内容だと思います。ぜひぜひ。
五行歌誌は下記フォームから申し込めます。(宣伝)
いいなと思ったら応援しよう!
![栢瑚kashiko五行歌部](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100557870/profile_aee775ec67f622a16aa5d2b9b37a6d1f.png?width=600&crop=1:1,smart)