もの書き100問100答に応えてみる(後半)
こちらの記事の続き!
それでは、後半戦スタートです。
51.創作を頑張ったときのご褒美は?
うーん……あまり自分にご褒美とかしないのですが、パッと思いつくものだと、美味しいスイーツを食べるとか?
あとは何か素敵なもの(雑貨とかアクセサリーとか)を買う?
52.創作をやめたくなったことはある?
今のところはないです。ゆるくやってるので(笑)
53.創作をやめたくなったらどうする?
やめればいいと思います!やりたくなったら再度やりましょう!
54.書きたいのにうまく書けないスランプが訪れたらどうやって抜け出す?
とりあえず書くしかないのかな。
納得いかない文章でも下手でもいいからまず書いてみて、ちょっと時間置いて推敲するとか。
55.どんなときに創作のアイデアを思いつくことが多い?
布団や電車の中でボーっとしてる時。
大体メモが取れないタイミングなのが最悪ですね。
56.創作のアイデアが思いつかないことはある?
あります!
57.創作のアイデアが思いつかないときはどうする?
諦める……。
エブリスタの「超・妄想コンテスト」は思いつかなくて何回も見送っています。
58.複数の作品を同時に進められる?
いけます!
メインで執筆してるものと、サブで執筆しているものという形ですが、いつも2作くらいを同時で書いています。
プロット作成中のものも入れると、3作くらい同時進行しています。
59.何を使って文章を書いている?PC?スマホ?
PC。
空き時間とか移動時間にパパっとスマホで書ける人を尊敬します。
ポメラはちょっと気になっています。
60.書くときにおすすめのツールやアイテムはある?
類語辞典はあると便利だと思います。
私は持っていないので、毎回「〇〇、言い換え」「〇〇、類語」とかで調べています。
あと、執筆中に思いついたことをパッと書けるという点でアナログのペンとメモは優れていると思うので、常時机の上に転がっています。
61.いつ書くことが多い?
夜。家事とかお風呂とか色々終わって、後は寝るだけ!っていう時間帯。
62.どこで書くことが多い?
自分の部屋。
63.創作の時間を確保するために工夫していることは?
SNSやらない、Youtube見ない、昼寝しない(油断すると永遠と寝てしまう)
64.書き始めるためのスイッチはどうやって入れる?
気持ちの切替がうまくないタイプなので、明確なスイッチというものがありません。
とりあえずWordを開くことが書く合図、って感じです。
65.書いているときはどんな気持ちになる?
無。特にテンションが上がるわけでもなく、集中するわけでもなく……。
66.書いているときに話しかけられると気になる?
そこまで気にならないです。用件にもよるかな?
67.書いているときに集中力を保つコツは?
私が知りたいです😤
68.書いているときに音楽やラジオを聴く?
聴いてないです。無音。
69.書いているときに欠かせない食べ物や飲み物はある?
ウォーターサーバーがあるので、大体お湯か水飲んでます。
執筆中に何か食べることはほとんどないです。
70.息抜きの方法は?
音楽を聴くか、Youtubeで笑える動画を見る。
読書は頭使うから、実はあまり息抜きにならないです。
71.健康面で気を遣っていることは?
食事は野菜とタンパク質中心にバランスよく食べること。
無理しないで疲れた時はすぐ寝ること。
運動不足なので、たまに2駅分くらい歩いて帰ること。
72.完成までに一番時間がかかった作品は?
文字数のわりに時間がかかったのは『旧校舎の噂』です。
ラストが決まらなくて、何回も書き直しました。
あんなに短い話なのにね。
73.プロットや構成を決めてから書く?
ある程度構成を決めてから書きます。
短いものはぶっつけ本番で書くこともありますが、ほとんどの作品は最低限起承転結は考えています。
74.冒頭から順に書く?好きなシーンから書く?
冒頭から書きます。
冒頭から順に思いついた文を書いていき、その時点で思いつかなかった部分は後から穴埋めで書いていくという謎のスタイルです。
75.タイトルはいつ決める?
最後。タイトル決めるの苦手です。
76.タイトルをつけるときに意識していることは?
ネタバレになりそうでならなそうな微妙なラインを意識しています。
思いつかない場合は適当に本文中の単語を並べています。
77.冒頭の文章を書くときに意識していることは?
あまり説明がくどくならないように。
陳腐な冒頭文にならないように。
例えば、目覚まし時計や携帯のアラームが鳴って主人公が起きる場面から始まるとか、使い古されている気がするので避けます。
78.締めの文章を書くときに意識していることは?
なるべく余韻を残せるように意識しています。
79.漢字とひらがなの使い分けにはこだわっている?
特にこだわりなし。
あ! 児童文学を書く時は気持ちひらがな多めにしました。
80.推敲は何回する?
書いては推敲し、書いては推敲し……という感じなので、何十回もしているかと思います。
最初から最後まで通しての推敲は2回。
完成した後に全体を読むの1回、エブリスタやnoteに投稿する前の最終確認を1回、っていう感じです。
81.ネットで作品を公開していて良かったことは?
反応がもらえること。
82.ネットで作品を公開していて悪かったことは?
今のところないです。
83.ネットで公開する前に誰かに読んでもらっている?
読んでもらってません。
84.スキの数は気になる?
あまり気にならないです。エブリスタの投稿作も、noteの記事も、万人受けするものを書いていると思ってないので、1つでもスキがついてると嬉しいです。
ただ、noteで次の記事を書く時の目安にはしています。スキが10ついたら、早めに次の記事を書くようにはしています。
85.自分の作品をどんな人に読んでほしい?
読んで下されば誰でも😊
86.どんな書き手だと言われることが多い?
特に何か言われた記憶がないのでわかりません!
87.他者評価と自己評価のずれは大きい?
どうだろう? 何か評価されたことがないのでわかりません!
褒めてくださる方が多いので、くすぐったい気持ちはあります。優しい世界👼
88.自分の想像よりも好評だった作品は?
エブリスタに投稿した作品、全部。
誰も読まない可能性もある中、何名もの方が読んでくださっていて、なおかつスターを頂けているので。ありがたいです😭
89.より多くの人に読んでもらうために工夫している?
エブリスタに投稿した際は、noteとX、たまにタイッツーで宣伝しています。
あと、表紙はつけるようにしています。
90.コンテストや公募に挑戦している?
エブリスタのコンテストに定期的に応募しています。
公募も挑戦したい気持ちはあるのですが、私の書く作品がジャンル迷子なので、どこに応募すればいいのやら。
91.人に言われると嬉しい言葉は?
褒められれば何でも嬉しいです🥰
92.人に言われると残念な言葉は?
創作関連で何か不快なことを言われた経験がないので何とも……。
でも、マイナスな言葉は、言った方と仲が良くても、どんな思惑であったとしても、良い気分にはならないと思います。
私も気を付けないと。
93.創作していることを家族や友人など身近な人に伝えている?
伝えています。
94.家族や友人など身近な人に作品を読まれるのは恥ずかしい?
友人は誰が読んでも大丈夫! 皆オタクなので😉
家族の場合は妹&弟に読まれるのはOK。ただ、妹も弟もホラーが苦手なので読みたくないと言っています。お姉ちゃんが頑張って書いたんだから読めよ!
会社の人に読まれるのは恥ずかしいですが、オタクな後輩の場合は友人枠として考えているので平気です。
95.自分の作品をTwitterなどでシェアされるのは嬉しい?
嬉しいです💕大歓迎!!
96.他の書き手と自分を比べて落ち込むことはある?
落ち込んだことはないです。
皆さん私よりも執筆歴長いし、創作に対する熱量もありますし、私とは力の差があって当然だと考えています。
なので、誰かと比べて落ち込むっていうのは今のところなさそうです。
でも、落ち込むというのは成長する余地があるというか「頑張るぞ!」っていう気持ちにつながるので、少しくらい落ち込んだ方が良いのかもしれません。
97.他の書き手と自分を比べて落ち込んだときの対処法は?
私は何か嫌なことがあっても寝たら忘れるので、寝ることをオススメします。
98.他の書き手と積極的に交流したい?
交流したいです!
99.今ぱっと思いついた推しの書き手の作品は?
推しがたくさんいすぎて書ききれないです💦
100.他の書き手に聞いてみたいことは?
長文の小説ってどうやって書いているのでしょう。
ネタ出しとか、プロットとか。
何万文字も書かれている方、本当にすごくて尊敬します……!
100問終わり!
ここまで読んで下さった方、ありがとうございました。
楽しかったです🥳
またこういった質問系、挑戦してみたいですね!
そろそろエブリスタに小説を投稿するので、次回はそちらの裏話の記事を投稿する予定です。
それでは🙋♀️