![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125358433/rectangle_large_type_2_2c3e739a930bbd566663557f9cb40b4f.jpeg?width=1200)
小説を聴いて良かったこと✨
今日はアドベントカレンダーの〝オーディオブックの思ひ出〟ということで、今年聴いて良かった小説をご紹介しますね😊📚
「オーディオブックで小説を聴くと、こんな効果があったよ!」という話も併せてお伝えできればと思います✨
ちなみに、小説を読む効果の一例を挙げると
◯IQが上がる
◯ストレスの軽減
◯睡眠の改善
など
個人的には「小説を読むことにはメリットしかないのでは…?」と思ってしまうくらい、生活の質が向上する効果が色々とあります🍀
その他のメリットについても、また後ほどご紹介しますね(^^)
このnoteは、オーディオブックアドベントカレンダー(オーディオブックの思ひ出(2023年))に参加しています♪
今年、最も価値観を揺るがされた小説
『正欲』
今まで漠然と「多様性を認める」ことは良いことだと思っていたのですが、その〝多様性〟は自分の価値観の集合体でしかないこと。
今までに見たことも聞いたこともない事については〝多様性〟の一つとして認識することすらできない事を小説を聴いて気付かされました。
『正欲』を聴くことで「小説を読むと考え方が柔軟になる」という、下記のブログに書かれていたことを実感できたので、もし興味のある方はぜひ聴いてみてくださいね。
「読書にはこんなに良いことがあるよー」のまとめ#1
◯行動が変わる
◯IQが高くなる
◯現代を生き抜くのに役立つ
個人的に大好きな小説
私がオーディオブックで小説を聴くようになった、最初のきっかけになった本がコチラです☺️
↓
『お探し物は図書室まで』
本好きには心惹かれる「図書室」という響きと、表紙の猫が可愛かったのが気になって何気なく聴いたところ🐈
優しい物語にすっかり惹き込まれて、著者の青山美智子さんのことも大好きになりました💕
小説では登場人物の台詞や心情が丁寧に書かれているので、登場人物のに共感することで自分でも気がついていなかった価値観を教えてもらいました✨
小説を読むことで〝自分自身の考えや気持ちを知る〟ことができるだけでなく、〝他の人の気持ちを理解する手助けにもなる〟ので、小説を読む効能についてはこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
「読書にはこんなに良いことがあるよー」のまとめ#2
◯他人の心が読めるようになる
◯ストレスを軽減する
◯睡眠の改善
◯頭の劣化を抑える
他にはこんな効果もあるそうですが、小説を読む際はくれぐれも〝やましい気持ちで読まない〟よう、お気をつけください(笑)
小説をよく読む人ほど言語力が上がり、最後は金持ちになるんじゃないか説
今年読んで良かった小説についての記事は以上になります^ ^
他の方の記事も下記のカレンダーから読めますので、audiobookに興味を持たれた方は皆さんの思ひ出も見てみてくださいね😊