『海のミクロ生物図鑑――チリメンモンスターの中に広がる世界』が紹介されました
「ちりめんじゃこ」や「しらす干し」は,カタクチイワシという魚の稚魚をゆでて干したものですが,たまにそのカタクチイワシの中に,漁のときにカタクチイワシたちと一緒に網にかかってしまった生き物が混ざったままゆでられて干されていることがあります。製造の途中で取り除いているのでしょうが,たまにそのままスーパーなどで売られている製品の中に残っていることがあります。
それを見つけたときはなんとなく嬉しい気持ちになるのですが,それらの混ざった海の生き物のことは,「チリメンモンスター」と呼ばれたりしています。その正体は,イカやエビやカニ,サバやタイの仲間などの稚魚だったりします。まれにタツノオトシゴなんかが見つかることもあるのです! そんなときはもう,食べないで飾っておきたくなります。なりませんか?
そんな発見をした感動の様子を,You Tubeで見せてくれている方がいました。
うごめ紀さんです。
「異物が混入してます!しらす干し」
そして,なんとその見つけたチリメンモンスターを調べるために買った本ということで,
仮説社の 『海のミクロ生物図鑑』が紹介されているのです
そしてそして,きっとこの紹介のおかげに違いないのですが, 『海のミクロ生物図鑑』が最近,急によく売れているのです!! YouTubeのちからというか,うごめ紀さんのちから,すごいです!
ご紹介ありがとうございます! うれしいです。
海の中で,たまたまカタクチイワシの群れの近くを泳いでいたというだけで,カタクチイワシたちと一緒に網にかかってしまい,そのままカタクチイワシと一緒に熱いお湯につけられてゆでられて,干されてしまった小さな魚やエビ・カニ・イカ・タコ,その他各種のちいさなちいさな海のいきものたち。ちょっとかわいそうですけれど,このユーチューバーさんのように,かれらを見つけて感動してくれていると知ったら,きっとうれしいのではないでしょうか。
(川崎 浩)