![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127375110/rectangle_large_type_2_7bc8d40eae18df48c60da799a273d0a3.png?width=1200)
お薬手帳、長女2冊・次女半分。この差はなに??
今回の投稿テーマは、、、
/
お薬手帳!
長女2冊、次女半分
この差はなに??
\
です。
ワタクシには
小学5年生の長女と
3歳の次女、2人の娘がおります。
![](https://assets.st-note.com/img/1705006412873-2F8W4qgIyh.jpg?width=1200)
8歳も年の差が離れていますが、
それぞれの成長を間近で見れることは
母としての醍醐味ですね。
先日、そんな二人のアルバムや
昔の書類を整理していたら
お薬手帳が出てきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1705006442676-U2G1mEystj.png?width=1200)
試しに長女、次女の
それぞれのお薬手帳で
同じ3歳時点でどうだったのかを
見直してみました。
すると違いが歴然!!
長女は3歳の時点で
既に3冊目突入!
2冊はまるまる
お薬のシールで埋まっていました!!
一方で、次女のお薬手帳は
まだ1冊目。
それもお薬のシールは
半分までしか貼っていませんでした。
そう考えると
二人の差は約4倍(@_@)!
当時、
長女も周りのお子さんに比べたら
そこまで保育園を休んだりせず、
病院通いも立て続けというわけでは
なかったと記憶しています。
それでも、定期的に
保育園からお迎えコールがあって
そのまま病院へ受診したり、
インフルエンザはほぼ毎年
かかっていたなぁ・・・。
と思い出してきました。
その度に
職場メンバーに気を遣いながら
早退したり、
急遽テレワークに切り替えさせてもらって
シゴトを続けていましたね。。。
(当時の職場メンバーには感謝感謝です!!)
その後、
長女が小学生になってから
次女を出産。
次女の離乳食が始まる頃に
ワタクシは重ね煮に出会います。
![](https://assets.st-note.com/img/1705006583896-VCeMdySORz.png?width=1200)
①食材を切って ②鍋に重ねて ③火にかけるだけ!
簡単3ステップで作れるから
料理が苦手、忙しいママの味方です♡
重ね煮は赤ちゃんからOK!
ですので、次女は重ね煮ベビー。
![](https://assets.st-note.com/img/1705006673541-hdYkp2XoeU.png)
保育園に入ってから
多少熱が出てお休みしたり
お迎えコールもありますが、
ほとんど次の日には元気になっています。
保育園の先生からは
集団生活による
感染拡大防止の観点から
病院受診を勧められますが、
案の定「様子をみてください」
で終了・・・。
特段問題がないと分かり
ホッとしますが、
病院通いをするときも
このようなケースがほとんどです(´▽`*)
そして
保育園で感染症が流行っていても
かからずに元気に通えているので、
シゴトをしている親としては
ありがたい限りです。
このように同じ3歳時点での
お薬手帳の消費量といい
病院通いの頻度といい
なぜそのような違いが出たのでしょうか・・・?
それは
毎日の食べ方の積み重ねで
免疫力が高いカラダになっているかどうか、
による違いでした。
当時の長女の朝ごはんメニューは
パン、ヨーグルト、フルーツ、
生野菜など・・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1705006787346-N3AdM9cGnO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705006762890-p0QhHLdv1z.jpg?width=1200)
夕ご飯は
白米、生野菜、
お惣菜もしくは油を使った炒め物、
具材が少ないお味噌汁。
⇧これらは
日本人の腸内細菌にとっては
苦手な食べ物たち。
消化に負担がかかるので、
腸内の免疫細胞も弱くなり
免疫力も低下します。
![](https://assets.st-note.com/img/1705006837623-3sNHB6B5sF.jpg)
次女の(現在の我が家の)朝ごはんは
ごはんと具沢山の重ね煮お味噌汁。
![](https://assets.st-note.com/img/1705006906619-jIOzWBmU4l.jpg?width=1200)
夕ご飯も
ごはんと重ね煮味噌汁、
そして
油や砂糖はほとんど使わない主菜、副菜。
お惣菜を買う頻度はほぼゼロ。
腸内細菌の好きな
食物繊維がたくさん!
消化・吸収もしやすいので、
胃腸が元気!
免疫力も高まります!!
![](https://assets.st-note.com/img/1705006963128-JwoqH9AVt3.jpg?width=1200)
このように、
毎日食べている「食の中心」が
何かによって
日頃のカラダが作られているのです。
ちなみに病院通いが多かった
長女も
重ね煮生活を始めてからは
インフルエンザなどの感染症に
かかることなく元気に過ごしています。
ちょっとした熱やダルさがあっても
すぐ薬や病院を頼ることなく
お家で様子を見て、
早く回復することができています。
お薬手帳の消費も
現在はかなり緩やかです。笑
いかがでしょうか?
食べることに対しての
捉え方が変わると
『食の軸』が出来上がって
ご家族の健康を
日々の食卓で守れるようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1705007019059-Ac0hDuPfOR.png?width=1200)
お子さんのからだが
みるみる変わり始めるのを見ると
ママ、パパも安心、自信を持って
子育てができますよね^^
重ね煮アカデミーでは
ママ、パパのこのようなお悩みを
手放すことができます⇩
====================
・料理が苦手、毎日の食事づくりがツラい
・お惣菜、レンチン頼みで罪悪感
・忙しくて料理する時間がない
・でもホントはお家ごはんで家族の健康を守りたい
・薬と病院通いからサヨナラしたい
====================
アナタ は
いつまで悩み続けますか?
もし、今の改善したい
症状や状態がるのであれば
ぜひ体験クラスへ相談にきて下さね。
ここでしか得られない
お悩み解決の手がかりを
直接お渡ししますよ。
迷っていたら参加してくださいね。
体験クラス、随時開催しています。
詳細・申込ページはこちらです⇩
金子 真樹子 (かねこ まきこ) - リザスト (reservestock.jp)
日程が合わない場合、
個別にご相談いただければ
調整できる可能性もあります。
気になったり、不明点があれば
ご遠慮なくお問い合わせくださいね。
Mail: kasaneni.hugnoki@gmail.com
本日はここまでです。
NOTEの投稿以外にも
/
重ね煮を当たり前に✨
\
の世界へ。
日々お役立ち情報を
発信しています。
以下のリンク先より
チェックしてくださいね⇩
/
金子真樹子 lit.link(リットリンク)
\
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
重ね煮アカデミー
認定師範 金子 真樹子
*・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・:.。..。.:
料理が苦手、
忙しくて時間がないママでも!!
1️⃣切って
2️⃣重ねて
3️⃣火にかける!
パパッとかんたん、
おいしい栄養ごはんは
《重ね煮で》
家族の健康を守れます✨
お惣菜、冷凍食品の
罪悪感からサヨナラ~👋
*・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・*
✅料理が苦手、
でも美味しい料理を作りたい!
✅時間がないけど
健康的な料理を作りたい!
✅子供が野菜を食べてくれない!
✅アレルギーがあるから、
卵・小麦粉・乳製品が食べれない!
✅保育園の呼び出しが頻繁にある!
✅家族揃って
季節の変わり目は
体調不良になってしまう!
✅野菜を使いきれず、
無駄にしてしまう!
✅食後の食器洗いが面倒くさい!
これらのお悩み、
まるっと解決してしまいます🙆♀️
重ね煮の魅力を
お伝えしていきますね✨