![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134062409/rectangle_large_type_2_0550000500ed75d9d33f3cf6e35949fd.png?width=1200)
Photo by
hossy
選んだ理由を簡潔に述べる
これは私が毎日何度も我が子に求められていることです。
4歳の子どもは今“なんで?”と理由や意味知りたがる頃のようで、会話に何度もなんで?が出てきます。
遊んでいるとき、『この車とこの車どっちがいい?』と聞かれ、選ぶとなんで?と聞かれます。
例えば好きだからと答えるとなんで?と。
ある時はセロテープ、ガムテープ、両面テープなどの話をしていると『ママがテープになるならどんなテープになりたい?』そして答えると続く『なんで?』
また、『"ぴー”と“ぷー”ならどっちがいい?』みたいな感覚で選ぶしかない質問もあります。
1日何度も選択を迫られ、理由を述べさせられると結構疲れます。
これが決断疲れというものか、と。
本当は心のなかでは
もうー理由なんてなんとなくだよ!
'ぴー'でも"ぷー”でもどっちでもいいよ!
と思ってしまうこともしばしば
でも、こんな何気ないことや意味の無いことで何度も話しかけてくれるのは今だからなんだろうなと思っています。
何年か後にはこちらが必死に話しかけても答えてくれない日が来るかもしれない。
できればずっとであってほしいけど目を見てこんな一生懸命話してくれるのはいつまでだろう。
そう思うとこちらが疲れるほど話しかけてくれたり、あれやってこれやってと言ってくれる今を大切にしようと思うのでした。
そしてなんとなく選ぶという感覚もいいのだけれど、
選んだ理由を言語化して伝えるのってなかなかトレーニングになります。
モノを選ぶときやお買い物のとき、なぜ必要か、どこが好きかなど、一つ一つ考えられたらもっと向き合って大切にできるのかなと思うのでした。