
電子書籍だと頭に入らないのではなく読書法が間違ってる〜読書を自分の身にする5つの方法
よくいるんですよ。
電子書籍で本なんか読んでも頭に入ってこない!
やっぱり紙の本じゃなきゃダメだって人。
これウソです。デタラメです。
はっきりいってそんなこと言っている人は
紙の本でも読んだ気になって
頭に入った気になっているだけで
実際には自分の身になっていない。
紙だろうが電子書籍だろうが
ちゃんとした読書の仕方をすれば頭に入ってくる。
ではどういう読み方をすればいいのか?
5つの方法を紹介したい。
1:何のためにこの本を読むのか目的を明確化
2:メモをとる
3:必要じゃないところは読み飛ばす
4:読み終えたら必ず感想を書く
5:自分の行動に活かせるところを実践する
この5つ、やってますか?
紙の本だから頭に入るなんて大間違い。
紙だろうが電子書籍だろうが
上記5つをしっかりやらないと。
1つずつ解説。
1:何のためにこの本を読むのか目的を明確化
まずこれが大事。
ただ漠然と読んでいたら頭に入るわけがない。
たとえば、新型コロナウイルスが流行しているけど
そもそも感染症って何なのか知りたいと思ったから
この本を読もうなのか。
コロナの影響でこの先の社会は
どんな風になるか知りたいからこの本を読もうなのか。
サラ金ってどんな風になっているのか
そのからくりを知りたいから読もうなのか。
明確な目的を持たないと頭には入ってこないです。
2:メモをとる
紙にメモをとるのでもいいし
紙の本なら線を引っ張るでもいいし
電子書籍ならマーカーをしておくでもいい。
気になったところはメモを。
紙じゃないと付箋やメモができない!
電子書籍はできない!はデタラメです。
電子書籍はめっちゃ便利に
マーカー引けたりメモできたりします。
それもスマホ内で完結できるので便利。
3:必要じゃないところは読み飛ばす
これ意外と大事。
全部読まなきゃいけないと思うから頭に入らない。
必要なところだけ読めばいい。
4:読み終えたら必ず感想を書く
インプット=読んだだけじゃダメなんですよ。
それで頭に入るわけはない。
どんな感想だったのかちゃんと言語化することで
はじめて読んだ本が自分の頭の中に入る。
5:自分の行動に活かせるところを実践する
その上で、この本を読んで自分は何を
実践できるのかを考え、行動にうつす。
ここまでしてはじめて本が自分の身になるのです。
というわけで本が紙か電子書籍かよりも
この5つ
1:何のためにこの本を読むのか目的を明確化
2:メモをとる
3:必要じゃないところは読み飛ばす
4:読み終えたら必ず感想を書く
5:自分の行動に活かせるところを実践する
をしっかりやってみてください。
ちなみに私は絶対紙じゃないとダメ
と思っていたけどそんなの思い込みで
今はビジネス書だろうが小説だろうが
電子書籍でばりばり読んでます!
電子書籍めっちゃ便利ですよ!
特にKindle読み放題まじ最高です!
読書が楽しくなるはず。
noteお読みいただきありがとうございます!フォロバしてます!
https://note.com/kasako
<かさこの個人事業主&会社員副業者向け4つのサービス>
1:ZOOM相談40分6000円
https://note.com/kasako/n/nc9a5da321358
2:1カ月相談し放題コンサル3万5000円 https://note.com/kasako/n/n608032648cc3
3:オンラインかさこ塾2カ月相談し放題+講義付き7万円 https://note.com/kasako/n/ndb0d2fa2dbe8
4:Kindle出版や名刺講座など動画講座販売https://college.coeteco.jp/s/kasako
<かさこのKindle本>
人間関係は距離感が9割〜驚くほど人間関係がラクになる70のメッセージ
https://amzn.to/4hMAfhT
Kindle売れるタイトルの法則!Kindle出版成功の秘訣はタイトルが9割!電子書籍出版副業・起業で稼ぐ方法
https://amzn.to/4aLz401