![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44396955/rectangle_large_type_2_eb4b017a3e6f33b17327964d721e42e4.jpeg?width=1200)
囲碁六段挑戦記 その6(試験の結果)
3局目で2勝1敗として六段合格は決まりましたが、免状の申請に22万円を要します(高くて手が出ません)。
今回紹介する4局めに勝利すれば、当初の目的である半額の11万円で申請できます。
1.Nothing Helps
今回の昇段大会はコロナ対策として開催時間が短く、対局間のインターバルがありませんでした(通常なら15分程度はあります)
3局目が終わるとすぐに最終局の席に案内されましたが、係員に許可を取り席を外しました。
泣いても笑っても、あと1局
自販機でブラックコーヒーを買いベンチに腰を下ろしました。
最後の4局目に勝てば、3勝1敗で六段の免状を取得できる大一番です。
欲が深いもので、朝は1勝出来れば良いと思っていましたが、1つ勝てば合格したいと2勝を願い、今は免状の申請を安くしたいと3勝目を望んでいる自分がいました。
それでも囲碁を始めて20年経ち、遠回りもしましたが六段の免状申請まであと1歩まで来たことに、自分でも驚きました。
勉強して、勉強して、積み上げて、積み上げて、
何回も絶望して、自分に失望して…
プロにも院生にもなれませんでしたが、私は囲碁を辞めませんでした。
助けは無く 生きるために選び続けて
誰かのためではなく 自分自身のために
生きていることを実感するために ただ勝利のために
コーヒーを飲みながら、one ok rockさんのNothing helpsを聞きました。
完全感覚dreamerも好きですが、個人的には本曲が一番好きです。
2.最終局(4局目)
序盤から大乱戦に突入し、長い間劣勢に立たされました。
受けに回らざる負えない苦しい時間が続きましたが…
黒:相手の方 白:過祭
赤く囲った相手の石を取ることができたので、中盤以降は有利に対局を進め勝利を収めることができました。
結果:囲碁六段認定大会を3勝1敗で終え目標を達成することが出来ました!!
3.まとめ
高段者の方が掲載した棋譜を見れば、これで…六段?と思われる方もいらっしゃると思いますが、今回の認定大会は運に助けられた要素が大きかったです。(4局目の右下は正しく打たれていたら負けていました)
六段に合格した事も嬉しいですが、20年続けて少しだけ囲碁を理解できた気がする…のが最大の収穫だと思います。
後日談みたいな記事を後日投稿しようと考えていますが、最後まで読んで頂いた読者の皆様、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![過祭 進碁](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62096420/profile_c464a74d58ecc6725bc51e35f1ddfe36.jpg?width=600&crop=1:1,smart)