![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171705275/rectangle_large_type_2_2fa138d691528ac485aad03dc6cde6ba.png?width=1200)
#177 【WD】久しぶりの英語辞書の「今日のことば」。
先週の土曜日の堀田先生のVoicyの生配信を聞いていたら、以前毎日やっていた「Word of the day(WD)」についてわざわざ言及いただいた。
確かに最近は英語クイズに関して主に書いており、今日のことばこと、WDについて書いていなかった。WDについては書かなくなったもののよく見ている。なので、週1回程度はMWとOEDを中心にレビューしてもいいかもしれないと思い、反省してゆっくり復活。
OED
1/19〜1/25のOEDのWDは、Mudville, sunfishing, mushroom management, superbient, procrusteanize, OK corralだった。気になった項目を挙げる。なお、OEDでは「今日のことば」の項目はしばらくサブスクなしでもみれる(はず)。
- Mudville 1888年のE. L. Thayerの詩に由来。特に野球等の勝ち負けについて、架空の街Mudvilleを引き合いに出し、贔屓のチームが負けた時など、"There's no joy in Mudville."「今日もMudvilleは沈んでおります」などと使う。辞書にはあまり掲載がない模様(おそらく説明が難しいから?)。
- mushroom management OEDにも由来は示されておらず、「キノコ経営」として従業員を粗末に扱い、情報も渡さない杜撰な経営をいう。言葉として面白いが由来が気になる。
- OK corral 日本では割と有名ないわゆるOK牧場のこと。決闘などが行われる場所を示す。ちなみにcorralは「馬などを入れる柵」ぐらいの意味なので、正確に訳すと「OK馬留め」ぐらいのへろへろ訳になる。最近Netflixで放送されたTPぼんのS1E10でも出てきたネタであり、実際にその回のTPボンの英語タイトルは"Gunfight Near the OK Corral"(OKコラル近くの銃撃戦)となっている。
Merriam-Webster
OEDに対して、Merriam WebsterのWDはそうマニアックではない。19日〜25日のMWのWDは、virtuoso, inimitable, gourmand, opine, wanderlust, divers, nomenclatureだった。気になった語を挙げる。
-inimitable 発音すると噛みそうになる単語(噛んではいけない。ただ修行するのみ)。imitation「イミテーション」が日本では知られているが、同じ印欧祖語*aim-"to copy"の同根語には、emulateやimage, imagineなどもある。この語はimitableに打消のin-がついて「(優れているので)まねのできない」という意味になる。
-gourmand フランス語由来のgourmet「グルメ、食通」と同じような意味だが、gourmetの肯定的な意味合いに対して、gourmandはやや非難する意味も併せ持つ。ただし、MWでは、「食卓の楽しみを高く評価し、心からそれを求める人を指す、より柔らかい」肯定的な意味が加わったとしている。なお、香水の名前にもなっているとのこと。
-opine 意見を述べるという動詞。opinionからのback formationかと思うが、そうではないことがわざわざMWに載っている。opinionがopineよりも1世紀ほど早く英語に入ったとのこと。なお、人前での大声での発音練習は避けたい。
-divers この単語もdiverse「さまざまな」の異綴りかと感じるが、別の語である。「1以上」を指す、硬い語。diverseとは多様性を強調するかどうかという点が異なるとされる。
まとめ
WDで見て、気になっていた語を調べて記録していくのも、やっぱりいいですね。楽しい。
今日はこんなところです。