
2−1.どんな健やかさを目指していますか?
『健康』とは何でしょうか?既往症が無いということでしょうか?健康診断で引っかからないということでしょうか?体重や体脂肪が正常値であるということでしょうか?
皆さんの理想な体はどういったものですか?体型も含めて、どんな体だと心地よいですか?体型や体重は理想を思い浮かべやすいですが、よっぽど体調が悪く無かったらどんな体が心地よいだなんて、考えることもないと思います。10kmを何分で走りたいとか、ウエイト何kg持ち上げたいとかそれを基準にしても良いですよ。
東洋医学では病気になる前に『未病』という考え方があって、そのままにしておくといずれ病気になるという考え方です。なので生活や食事を見直すきっかけとなります。
生理学的な健康とは私たちの体の中にある60兆から100兆もの細胞が、『消化』『吸収』『免疫』『運搬』『代謝』『排泄』などの生理機能がリズミカルにスムーズに機能させていることです。
病気の反対語ではありませんし、健康診断でこれらが上手くいっているか調べることができないので、自分自身で感じることと、それらを高める努力が大切です。
『消化』は、おわかりのように、食べたものを栄養にして使えるようにこなすことです。消化液が大切なので、消化液を出す各臓器が元気であることが大切です。
『吸収』は消化されて栄養素になったものをエネルギーや血となり肉となるになるために吸収することです。
『免疫』は敵から守る力です。ウイルスや菌で異物とされたものは攻撃して無害化します。健康な人も癌細胞が日々生まれては免疫細胞のおかげで消滅しているのですよ。
『運搬』は血管、リンパ管、消化器官などを通って体に必要なところに届けたり、体で不用になったものをあるべきところに運ぶことです。
『代謝』は体の中にある60兆から100兆もの細胞が生まれたり死んだりする働きです。栄養素が血や肉になったり、エネルギーとして使われることもそうです。
『排泄』は便、尿、汗を中心に、体の中で役割を果たしたものを外に出す働きです。
目には見えないけれども、排泄がうまくいっていなかったら便秘だと感じます。免疫が弱っている時は風邪をひきやすくなります。お腹が減らないのは食べ過ぎか消化力が弱まっています。たまには自分の体のそれぞれの力が発揮できているかどうか、チェックしてみるのがオススメです。