![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88305274/rectangle_large_type_2_8e5fe96b361fa6f8a3e8ca39bea42b04.jpeg?width=1200)
iFi GO Bluの実力たるや
1.はじめに
先日は、ヘッドホンの話をしました。今、主に使っているヘッドホンはAKGのK812です。ただワイヤレスで使いたくて、iFi audioのGO Bluを使ってBluetooth接続で聴いています。iFi audioは英国のメーカーで、魅力的なオーディオ製品を沢山リリースしています。
2.Chromebookでつかう
Chromebook(HP Chromebook x360 14C)は、完全にプライベート用で夜など仕事をしない(と決めた)時にダラダラYOUTUBEやプライムビデオを視聴するときに使っています。
K812を有線接続とGO BluによるBluetooth接続で聴き比べると明らかに有線接続より、GO Bluで聴いたほうが音がいいですね。DACとアンプがいいんでしょうね。YOUTUBEを視聴しているときの遅延はほとんど気になりません。
3.Xperia Pro-Iでつかう
Xperia PRO-Iは、今では稀有なヘッドホンジャックが搭載されています。これは遅延を嫌う人にはありがたい。僕の場合は動画が違和感なく見られればいいし、基本スマホではSpotifyかONKYO HF PlayerでSDカード内の音楽を聴くので、遅延はそれほど気にしていません。古い規格のBluetooth接続だとさすがに気になりますけど。
K812とGO Bluを繋いで、Xperia PRO-IとBluetooth接続して聴いてみました。接続してみると、LDACが有効になっていました。ちょっと期待できるぞ。
プレイヤーはONKYOのHF Playerを使います。音源は、音楽之友社の「究極のオーディオチェックCD~Premium Edition~」の中の「無伴奏チェロ組曲」と「ヴァイオリン独奏」です。
K812を有線でXperiaに接続したときと比べ、明らかにGO BluのBlutooth接続のほうが音のクリアーさ、生々しさで勝っています。
これなら、手持ちのお気に入りの有線接続イヤホンやヘッドホンをいい音でワイヤレス化できますね。USB接続のポータブルDACヘッドホンアンプにはかなわないでしょうけど。ChordのMojoを持っていたのですが、友人にプレゼントしてしまったので、比較していませんけれど。
と、おもったら、GO BluはUSB-DAC機能がついているので、XperiaのUSB端子とGO BluのUSB端子をUSB-Cケーブルで繋げば有線接続できました!その時は、「GO Bluへのアクセスを許可しますか?」と聞いてきますが許可すると音が歪んでしまったので、許可しないほうがいいみたいです。
4.おわりに
と、いうことで、iFi audioのGO Blu、気に入って使っています。GO Bluはバランス接続もできますので試したいところなんですけれど、K812はバランス接続できないので試していません。
SONYさんもこういう製品出してくれないかなー、以前はあったんですけどね。オーディオテクニカにはこのような製品があったはずです。
最後までお読みいただきありがとうございました。