「妻の調子が悪いときに冷たい夫」の解説と取扱い説明
こんにちは!
湘南に暮らす心理カウンセラー
ニュートラルに美しく生きたい女性のメンタルコーチ
渡辺サヤです。
本日も『ココロノマルシェ』に寄せられたお悩みにお答えします。
ココロノマルシェとは
作家で、人気カウンセラー根本裕幸先生の弟子カウンセラーたちが回答する、無料お悩み相談掲示板です。
どなたでも無料でお悩み相談できますので、是非ご利用ください。
さくらさん
ご相談いただきましてありがとうございます。
実は私の夫も同じく・・・
妊娠中つわりで辛かった時は「つわりは病気じゃない!」って全く優しくしてくれませんでしたし、コロナワクチン接種後、40度の熱が出た時も、「病気のフリすんなよ」って構わずサーフィンやバイクで遊びに行ってしまいました。。
すみません(泣)愚痴ってしまいましたが・・・(>_<)
気を取り直して!さくらさんのご相談に回答していきます。
男性は「問題解決型」の方が多く、女性は「共感型」が多いっていうのは聴いたことがあると思うんです。
問題解決型の夫は、病気で寝ている妻に対して、
「寝ているんだから邪魔しないようにしよう」と距離を置きます。
「回復の為に寝ているんだからそのまま寝かせておくのがベスト!」と考えるのですね。
妻としてはいつも家のことを頑張っているんだから、こんな体調不良の時くらいは気遣って欲しいって気持ちになります。
共感して心配したりして欲しくなりますよね。
このすれ違いにより、「気遣ってもらえなかった」という妻の方に寂しさを感じさせます。
🔴ここで大事なポイントは、夫に具体的に指示を出して助けてもらうことになります。
「私は体調が悪くて買い物に行けないから、私の分も含めて〇〇を買ってきて欲しい」
そして、それに選択肢を与えながら決めてもらう形でお願いすればなお良いです。
「夕飯の買い物に行けないから買い物に行って○○を作ってもらうか、もしくは、私の分も含めて○○を買ってきて欲しいんだけど、行けそうかな?」
具体的に伝えても、妻から指示を出されるだけで苛立つ夫も居ます。
選択肢を与えて疑問形式でお願いすると、夫の方に主導権が渡り、
夫が、この状況の中で自分の意志で選んで妻を助けている
という構図に変わります。
あとは、感謝するだけ。
🔴そして、男性は罪悪感を抱きやすい生き物です。
妻が体調不良で倒れたら、少し自分を責めてしまうのかもしれませんね。
だって、普段から家事をやってくれていたりするわけですから、心のどこかで「自分のせいで」って思うかもしれません。
勝手に自分で自分を責めている場合もあるような気がしますね・・・
🔴または、夫側が普段から辛い気持ちやしんどい気持ちを抑圧している場合には、妻が体調不良で寝ていても、自分が抑圧している分だけ受け入れられない場合もあります。
体調不良の妻に対して一見すると冷たいんですが、実はこんな心理があったんです。
「だからって何よ!」
って思うかもしれませんが・・・そのくらい、さくらさんの前で良いところ見せたいって願望の現れな気もします。
そして、別の角度で考えると、夫婦は二人で完成されていれば良いのですから、こういうのは苦手なんだわあと受け止めてあげることです。
さくらさんを愛しているから、他のところではきっと頑張れるところがいくつもあるんじゃないでしょうか?
他のところで夫からの愛情を受け取ったら、
「愛情貯金をしておくこと」
これが、夫婦円満の秘訣だと思います。
「夫と結婚したおかげで逞しくなったわあ」って笑って言えるような逞しさが、本当はさくらさんにはあるんではないでしょうか。
受取上手になるにはまずは自分を愛することからです。
愛を循環させるお手伝いが必要なら、是非♡私のカウンセリングも受けてみて下さいね!
渡辺サヤ
==================================
↓↓↓【渡辺サヤのカウンセリング情報です】↓↓↓
💎10月のカウンセリング満席になりました!
💎渡辺サヤprofileです
💎公式LINEからお友達登録してご予約、ご感想をいただくと優先予約や割引が受けられます!
LINEで、一往復無料☆のお悩み相談を始めました!友達登録お願いします♡
💎Instagramも覗きに来てね🤍