
最低限の出産準備【実際に買ったもの編】
今回は以前投稿した記事の続きです↓
片付けが苦手なADHD
物が多いと混乱しがちな境界知能
ワンオペ
両両親の手伝い、金銭支援なし
賃貸2DK暮らし
初産
裕福ではない
ということを踏まえた出産準備品です!

衛生用品
ベビーソープ
ワンオペなので泡ポンプタイプを選びました。ママ友のおすすめ
ベビーローション
妊娠線ケアで使っているもの。
産後は赤ちゃんも使えるものなので余っても無駄にしなくて◎
ベビークリーム
近年は重ね塗りの保湿がスタンダードらしいので
ピジョンのクリーム
日焼け止め
夏生まれなので紫外線対策はきちんとしたいなあ
産後健診もふくめ外に出るときなどに◎
ベビー綿棒
これがベビー用品店で買うと高くてびっくり。300円とか400円とかします……
探していたらDAISOで見つけました。
極細ではないですが細めなので、まだ使っていませんが100円で十分だと思います!

ベビー爪切り
Combiのもの。
ケースに爪やすりがついているタイプ
おしりふき
Amazonで安いものを買いました。
肌に合うかが分からないのでとりあえずあまり買いすぎないように80枚にしました。
かぶれたりしなければ産後にすぐポチればいいかなと思いとりあえずまとめ買いはしませんでした。
ガーゼ
スタイの代わり、沐浴布の代わり、他何でも使えるので
西松屋で20枚入り500円くらいの安いものを購入
手作りおもちゃにも使える。
これでスタイ、沐浴布、母乳パッド、洗浄綿を買わなくてもガーゼがあれば代用できます(両親学級で助産師さんにそう聞きました!)
洗剤系
赤ちゃん用の洗濯洗剤と食器用洗剤は薄めて使えてコスパのいいマジックソープにしました。
無香料のベビーマイルドです。
おもちゃを洗ったりベビーバスを洗ったり、赤ちゃんが触れる場所の拭き掃除をするのもこれがあればそれぞれに洗剤を揃えなくても大丈夫です。
気になる洗浄力ですが、かれこれ3年ほど自宅で多用途に使っていますが、まったく問題ありません。
洗濯物に関しては落ちにくければつけ置き洗いすれば大丈夫ですし、お風呂の水垢もめっちゃ落ちます!
これでベビー用食器洗剤、ベビー用洗濯洗剤、無添加掃除洗剤を代用できます。
ベビーバス
ラッコハグを購入
洗面台でできるかなとか、四角い折りたたみバケツなども考えたりして
なくてもいいかなと思っていましたが色々調べているとワンオペ入浴なら必要と判断し、友人のおすすめのこちら購入。
消耗品と割り切って購入しました。使い倒して元を取ろうと思います(笑)
鼻吸い器
知母時
電動のものと迷いましたが、電池変えたりが面倒くさい人間なので手動のものにしました。
軽くて持ち運びやすいのもいい。
周りのママさんみんな使っててかなりおすすめらしい!

衣類・寝具
コンビ肌着4枚
UNIQLOのものと西松屋でメッシュのものを2枚ずつ、計4枚
短肌着や長肌着、ロンパースなどは買いません。
脱げちゃって結局着なかったよ!と友人が言っていました
よく言われる大人の衣類+1枚、は
コンビ肌着+おくるみ
で充分です。
おくるみ1枚
夏生まれだし、窒息が怖くベビー布団を買わないのでおくるみを選択。
背中スイッチ対策やベビーカーに掛けたり授乳ケープ代わりにしたり、シーツ代わりにしたりと汎用性が高いので、長く使えるように大判のものにしました。
これでねんねクッション、ベビー布団、授乳ケープ、ベビーカー用ブランケット、おくるみの買い替えをしなくても済みます。
防水シーツ
ニトリで購入。
バスタオルで代用すればいいかと思っていましたがズレたり大変だそうなので買いました!
バスタオル
我が家にはバスタオルがないので肌触りがよさそうなものを3枚購入しました。
ベビー枕もバスタオルを畳んで代用します。
*ベビーベッド、敷布団はお下がりを借りられたので買いませんでした。
ベビー布団は窒息がこわいので買いません。おくるみで大丈夫。
授乳系
哺乳瓶
母乳実感をメルカリで1000円で購入。
ガラス製なので煮沸すれば問題ありません。(私はあまり新品にこだわらないというのもありますが…)
乳首のみ新品を購入しました。
ピュアレーン
産院の指示あったので1本購入
完母目指してはいるけれどどうなるか分からないので母乳の出などによって産後に買い出しを考えているのが
さく乳器、母乳パッド、キューブミルク、母乳フリーザー、2本目の哺乳瓶
産前に買って必要なかったらお金がもったいないので状況に合わせてポチろうと思います。なので産前には買いません。
その他
ジョイントマット
ラグを敷いていなかったのと、賃貸で上下階に人がいるので防音対策も兼ねて購入。
赤ちゃんが吐いたり汚してもサッと拭くだけでよいので◎楽天でセールの時に買いました。
トコちゃんベルト
ヤフオクで美品を1900円で譲っていただきました!安い!状態もよいし粘着力もしっかりあり、産前からお世話になっています。
チャイルドシート
1番高かったのがこれ
中古品は安全性が不明だしレンタルも長く使えば結局高くつくので、車生活の我が家は新品購入。
Combiのクルムーヴコンパクトにしました。
抱っこ紐
アカチャンホンポで売っている抱っこ紐全部試着させてもらい(笑)一番体格にあっていて、負担を感じなかったものを購入。
新生児から使えるロングユースタイプ、ヒップシート付き。
低身長の私には人気のエルゴなどはアジャスターを1番小さくしてもブカブカで逆に肩に負担を感じました。
コンパクトタイプだと1年しか使えないしね…。
小柄さんは試着大事◎
お腹が大きくなってくると赤ちゃん人形抱っこしての試着はつらいと思うので、安定期に入る5ヶ月頃に試着に行くのがおすすめ!
試着のときは必ず3キロ〜のお人形も抱かせてもらったほうがよいです。抱っこ紐によって重さの感じ方がまったく違います
お下がりでコニーもらえる予定なのでそちらもおうちで活用しようと思います。
まとめ
以前投稿した記事から変わった点もありますが、やっぱりほとんど購入していません。
ちなみにオムツ買っていないのですが、出産予定の産院から2パック貰えるので新生児用はとりあえず買わないことにしました。
早い子で1ヶ月でサイズアウトなんてこともあるそう😳
産後に買い出しでいいかなと思っています
出産準備品は今のところ余裕で子育て応援給付金の10万円以内に収まっています。
ちなみに、、妊娠8ヶ月の今も性別がまったく分からないので白や黄色、ベージュばっかりが揃ってしまいました(笑)
参考になれば嬉しいです!
いいなと思ったら応援しよう!
