見出し画像

⑳呼びかけ表現

店員さんや,町ですれ違った人など,あまりよく知らない人からどのように呼びかけられていますか?


お父さん,お母さん

先日スマホの買い替えのため,夫と一緒にお店に手続きに行きました。

担当の方は豊富な知識をお持ちで色々教えてくださったため,おかげさまで私のニーズにぴったりの機種を選ぶことができました。

テキパキと処理してくださり,大満足…といいたいところですが,ひとつだけ気になったことがありました。

私は夫と二人で手続きに行ったのですが,夫のことを「お父さん…」,私のことを「お母さん…」と呼びかけられたことに,少しだけ違和感を覚えました。

二人とも同じ姓なので呼び方に困ったのかもしれません。私たちには子供がいるので,確かに子供たちのお父さん,お母さんではありますが,子供が同席していない場でそう呼ばれるのは,少し違うような気がしました。



帰宅後夫に確かめると,「お父さん」と呼ばれてもまったく気にならなかったそうです。

人によって感じ方が違うので,私が気にしすぎなのもしれません。



どう呼ばれたいか

これまではどう呼ばれるかを気にしたことはありませんでしたが,気にならないということは自分がそれを受け入れていることだと思い,どんなふうに呼ばれているかを思い出してみました。

お客様

〇〇さん(姓)

(夫と一緒のときは)奥様・奥さん

人によって違うと思いますが,私の場合はこのように呼びかけられたら違和感はありません。



日本人でも日本語は難しい

今回の店員さんはおそらくまだ20代で,社会人になって間がないのではないかと思います。

これからも色々な年代の人を相手にすることでしょうから,違和感や失礼のない言い方で呼びかけてほしいです。



おまけ

言葉づかいといえば,少し前に新車購入のためあるディーラーへ行き,色々と説明を受けている際,新入社員とおぼしき男性が私たちにこう尋ねました。


「他にも何か聞きたいことがあったりします?」


私は「ん?」となりましたが,夫は気にならなかったのか「ありません」と答えていました。


私が気にし過ぎなのかもしれませんが,私は言葉づかいも営業力のうちだと思っています。

ちなみに,実際に車を買ったディーラーの営業の方は,とても言葉づかいが綺麗で笑顔が素敵な方です。

夫は車の性能などにしか興味がないようでしたが,私にとってはお店の雰囲気や営業マンの人柄も大事です。



まとめ

これまでに「おばあちゃん」とか「おばさん」と呼びかけられ,とても嫌だったという意見を聞いたことがあります。

状況によっては,そのように呼ばれて嫌な気持ちになる方もいらっしゃると思います。

私の場合は「お母さん」だったので,失礼だとは思いませんでしたが,「なにか違う気がする」と感じました。

感じ方は人それぞれなので難しいところです。









いいなと思ったら応援しよう!