見出し画像

小さな失敗と、成功

大学を卒業し、就職してから早2ヶ月を迎えようとしています。
入社式前のことが昨日のことのように思い出せるけれども、そんなに一瞬でもなく、しっかり新しいことに苦しんでいました。


親元を離れて自分で自分の生計を立てるようになり、気付いたことがあります。
自分はけっこうなんでもできないし、
けっこうできることもある、ということです。


自炊だったり掃除だったり、これは思っていたよりも出来ました。
毎日職場にお弁当も持っていっているし、掃除も面倒くさいなぁと思いながらもちゃーんとやれている。
あ、私思ったより大人になっていたんだな、と思いました。

出来ないことは、むかーしから苦手ことばかりです。
人の名前を覚えることだったり、空いたグラスにお酒を注げなかったり。
人間関係のあれこれは、やっぱり苦手。
故郷を離れて飲みニケーションの多い場所に来てしまったものだから、飲み会への適応も難しいです。

仕事は、先を見据えようと努力しながらもやっぱりまだまだ社会人がわかっていなくて、いざ締切が迫ると準備不足だったなぁと内省する日々です。


でも、新しい楽しみも見つけました。
飲み会が多くなってから、日本酒にハマりました。元々ビールの苦さが苦手で、そもそも炭酸飲料を速いペースでグビグビ飲むのが苦手なものだったので、ビール好きの周りについていけていませんでした。
でも、日本酒は炭酸じゃないし、お米のいい香りと味がするので飲めました。特に、故郷を離れる前に友人と飲みに行ったときに飲んだ「獺祭」。とても美味しくて、そこから全く抵抗感がなくなりました。今では家に700mlの地酒の瓶を置いて、ちみちみ飲んでいます。お店を回って、お気に入りのお猪口も買いました。
日本酒が飲めるようになると、会社の各関係先で日本酒好きな人との飲み会時の話題もでき、ちょっと楽になりました。


それから、買い物と料理が少し、好きです。
買い物は、最初は値段の相場がわからなくて別のお店に行ったら「こっちの方が安かった…!」とがっかりしたり、安さにかまけて買ったけど、あんまり美味しくないな…だったり、野菜を買ったのに使えなくて、悪くしてしまったり。
でも最近は、これはこのお店が安いっていうものがわかってきましたし、この店のこれが美味しい!ってものも見つかりました。最近は美味しくコスパもそこそこいいソーセージを見つけ、ちょこっとQoLが上がりました。

料理は、まだ複雑なものはできないし、毎日同じようなものばかり作ってしまっているけれど、今までまったく「やってこなかったからできなかった」ものが少しずつできるようになっていく感覚が楽しいです。それに、たまにスタメン(じゃがいも、にんじん、たまねぎとか)以外の野菜も買って、クックパッドで自分でも作れそうなレシピを調べ、色々作ってみるのも楽しかったりします。


そして、故郷を離れ圧倒的に変わったことは、興味に対するアクセスが良くなったことです。

私は神社仏閣や博物館・美術館を巡ること、インテリア店ですてきなインテリアを見ること、バザールに行くことが好きです。
私が移り住んだところはいつもそんなものに溢れていて、毎週末、今日はどこに行こうか、何をしようかと思案して遊びに行くこと。
これが、ものすごく、私にとって救いとなっています。
自分の心の赴くまま歩き、そのことだけを考えて生きる時間がとても楽しい。
道を間違えたり、リサーチが甘く行きたいところが開いてなかったりすることもありますが、小さな失敗をしながらも、よいお店をみつけた、よい買い物をした、そんなことを積み重ねていけることはとても幸せです。


子どもだった頃の私は、自分が何が好きなのかもわからなかったし、
色々なことを親に頼り、挑戦すらしないことも多かった。
でも、大人になって、少しずつ自分がやりたいことがわかってきて、
小さな失敗を繰り返しながらも、少しずつ成功を重ねていけている。

こういうプロセスをもっと思春期の頃に積み重ねられていれば、もっと人生を悲観せずに生きられたのかなぁ。
でも、過ぎてしまった時間はもう戻らないので、
遅れをとりながら、今からでも少しずつ穏やかなながらも刺激のある暮らし、新しい幸せへの歩みを進めていけたらと思う。
明日も明後日も、心のままに。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集