マガジンのカバー画像

子育て まとめ

26
子育てについて書いた文章をまとめています。野口整体とシュタイナーの入り混じった、子どものからだ育てとこころ育て。ちょっと独特な視点から語っているかも知れませんが、根っこは一緒だと…
運営しているクリエイター

#教育

からだを活かす頭の働かせ方

整体には「体癖(たいへき)」という独特な分類法があって、その感受性の傾向や体運動の習性から人間を十二種類のタイプに分類しています。 からだの動かし方から姿勢や体型、あるいは活発な臓器や病気の傾向、そして感受性の傾向や注意の焦点、さらには心の反応の仕方や性格にいたるまで、さまざまな要素を絡めながら語られる体癖という人間分類法は、非常に面白く、整体の講座のテーマとしてもつねに人気のトピックです。 そのように人間をいくつかのタイプに分けてより深く理解しようという試みは、古来から

こころの形と礼の型

1.「型」による教育何かを作ったり練習したりしているときに、それが「多少は人様に見せられるかな」というギリギリの合格ラインを超えたところで、「ようやく形になってきた」などという言葉を口にすることがあります。 それまでは、パッと見ただけでは未だ何物とも呼べない正体不明な覚束ないものだったのが、ようやくその輪郭がハッキリして何某かの気配を感じさせるようになってきたときに、私たちは「形になった」とそう言うのです。 昔から、そのような「形(かたち)」を作り上げるために、「型(か

いつかの言葉【世阿弥】

 世阿弥(ぜあみ)といえば、言わずと知れた室町時代の能(猿楽)の大スターですが、彼は後進のために多くの能の伝書を書き残しました。現在でも使われる「初心忘るべからず」とか「秘すれば花」といった言葉も、世阿弥の言葉です。 彼の伝書は、能の稽古について書かれたものですが、そこで説かれていることはあらゆることに通じるとして、現代でもさまざまな芸事や運動の稽古においてよく引用されています。 伝統芸能の世界では、きわめて幼少の頃から稽古をしていくこともあって、伝書の中には小さな子ども

からだを育て、腰を育てる

1.手考足思昭和の初めに、ありふれた日用品の中に「用の美」を見出し、その価値を世に問うた「民藝運動」という活動がありました。 その民藝運動の中心となった人物の一人に、河井寛次郎という人がいるのですが、その人の言葉に「手考足思」というものがあります。 「手で考え、足で思う」とは、まさにものづくりを行なっている作家ならではという言葉ですが、シュタイナーもまた「手で判断し、足で帰結する」と似たような言葉を残しています。 一般的には、人間は「頭で考える」と思われていますが、思考

子どもとお金の出会い方

1.ボク、そのお金はどうしたの?私たちがこの社会を生きていくときに、お金というものを抜きにして語ることはできません。 となると、子どもの教育ということを考えるときにも、「子どもがお金とどのように出会っていくのか」ということは、非常に大事な教育のテーマであると思うのです。 いったい子どもはお金とどのように出会っていくのが良いのでしょう? たとえば経済を語る言葉の中で「消費者」という言葉をよく耳にしますが、はたして消費者とはいったい何なんでしょうかね? お店に何かを買い

粘菌的な思考の素粒子

1.イグノーベル賞「イグノーベル賞」というものをご存知でしょうか? 「イグノーベル賞」というのは、かの有名なノーベル賞のいわゆるパロディであり、「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる業績や風変わりな研究」に対して贈られる賞です。 本家のノーベル賞とは何の関係もないそうですが、いわば科学者たちが真面目にふざけたユーモアあふれる賞で、オーソリティ(権威)であるノーベル賞に対して、ちょっと斜に構えておどけながら真似してみせる「もどき芸」のような、そんな立ち位置の賞です。 ちな

化石とミルク

1.教師が伝えるもの『シュタイナー教育ハンドブック』の中に、こんな文章があります。 たしかに教育で伝えるべきは知識ではありません。知識は必要ですが、知識を伝えることをもって教育だとはとても言えません。 教育で伝えるものとは、強いて言うなら「熱」とでも言うしかないようなものでしょう。 知識を含めた人間の知というものが、どのように教師の中で息づき、躍動しているか、そしてまた新たに生まれ続けているか。 教育という営みの中で、そんな生命力を賦活する「熱」のようなものが、子ども