最新の記事

あえて教えない教え方

目標や夢が持てない。面談をすると多くの高校生はそう言う。みんな立派な正解を探そうとしすぎだ。まずは、少しぐらい下品でもいいから自分の欲求に素直になろう。その次に、自分ができる他の人から喜ばれそうなことを考える。両方が満たされれば、それはみんなが幸せになる、立派なやりたいことだよ。

人は2種類の「幸せ」を感じて生きている。 1つはサルやゴリラと同じように 自分にとって嬉しいことがあって感じる幸せ。 もう1つは、 自分ではない誰かの幸せによって感じる幸せ。 せっかく人間として生まれたんだから 誰かを幸せにすることに人生を費やしたい。

やらされている仕事ほど 自分の価値を下げるものはない やりたいことを実現するために 1.やりたくないことを書き出す 2.その中で1番やりたくないことを選ぶ 3.それを思い切ってやめてみる 職場のランチ 先輩の愚痴を聞く飲み会… 行きたくないなら 思い切って断るのもありかも✨

能力に対する自己評価をエフィカシーと言います 育てたい部下が失敗をした時 何度同じミスをしてるんだ! ではなく 〇〇らしくないな ほんとはもっとできるんだから と声をかければ 部下のエフィカシーは保たれます *この問いかけを 常に自分にできれば 前向きモンスターになれます

僕たちは常に頭の中で 自己対話をしている どんな言葉を投げかけているか 会社行きたくねー! こんなの無理、やりたくない ラクしたい、やめたい よっしゃ!頑張って良かった! やっぱ〇〇さんは良い人だなあ ありがとう! ネガティブな自己対話は 自己イメージをマイナスにさせる

  • 教育について考えること

    7 本