見出し画像

「年賀状」について

年末になると少し憂鬱になる。年賀状の準備をしなければならないからである。

現役の銀行員の頃に比べれば、ずいぶんと枚数は減った。というか、頑張って、毎年少しずつ減らしていった。それでも、まだそこそこの枚数の年賀状を出している。

以前は、自宅のパソコンとプリンターで印刷作業を行なっていたものであるが、数年前に面倒くささに耐え切れなくなり、業者に外注するようになった。これはとても便利である。どうしてもっと早くに外注しなかったのだろうかと思ったくらいである。

やることと言えば、ネットで絵柄を選択して、住所録をデータで送るだけである。数日でお年玉付き年賀はがきに印刷したものを納品してくれる。ひと言ふた言書き添えれば完成である。

ここまで手を抜くのであれば、年賀状を出すのを、いっそ全部廃止した方が良いと思う。それができないのは、まだまだ年賀状を送ってくれる人がいるからである。

年賀状を送ってくれる人たちは総じて年齢層が高い。もう何年も、下手すると10年以上もリアルには会ってもいないし、電話もしたことがない人も含まれる。年に1回の年賀状のやりとりに何か意味があるんだろうかと疑問に思いつつも、向こうから送ってくれるので、なかなかこちらから廃止するタイミングがつかめない。中元歳暮とよく似ている。

それでも、最近になって、「先方が亡くなる」「先方から高齢化等を理由に翌年以降の年賀状を廃止する旨の記載がある」といったケースがたびたび発生するようになってきた。こういう場合には、こちらも来年からの年賀状を廃止させていただくことになる。まことにありがたい。

普段から行き来している相手は、年賀状ではなくて、むしろLINEとかメールとか電話とか、他の手段で繋がっている。年賀状をやめても、何も問題は起こらない。

したがって、この問題に最終決着をつけるためには、どこかのタイミングで、当方から翌年以降の年賀状廃止を宣言することであろう。

実は数年前からずっとそのことを考えているのだが、踏ん切りをつけられないでいる。年末になって年賀状の準備をする頃になると、いつも今回こそはと考える。でも、踏ん切りがつかない。これの繰り返しである。

というのも、年賀状のやり取りくらいしか普段の交際がない相手だと、お正月に年賀状が来ることが、唯一の「生存確認」の手段であるからだ。お互いに年齢を重ねてくると、結構、これは切実な話となる。有名人であれば、新聞の訃報欄に名前が出るだろうが、一般人の場合はそうもいかない。

こちらも若くないから、相手の方も同じことを考えているかもしれない。きっとそうに違いないと思う。年賀状をやめたくても、やめられない理由は、案外、そういうところにある。

いいなと思ったら応援しよう!