踊り団体の共感とズレによる排除
沖縄ほにや
よさこい踊りを高知の踊り団体からもらう。
そしてその価値に共感と陶酔する。
同時にMLにて宣伝していく。
共感→同調→陶酔(よさこい踊りの価値にて)。
共感→同調→陶酔。その空間。
誰も彼もよさこい踊りと高知の踊り団体を賛美していく。
客観性なし。
↑
この価値観からズレると、彼らは無関心になった。
「他に行け」と言って排除してくる。当然だろと思う。
しかし彼らの言う「個性の尊重」、「異文化(礼賛?)」という言葉には矛盾もしてくる。
しかし、「個性の尊重」、「異文化(礼賛?)」が沖縄ほにや自体の要素ならば、沖縄ほにや自体の異文化性、個性を指すもので、組織内から生まれた反発する個体性は否定されることになる。
共感性による同調性の理性から外れると彼らは無関心になるので、彼らはよさこい踊りや踊りに対してしか関心を示さない。よさこい踊りがこの集団内でのトーテムとなり、分有される。
この現象はよさこい踊りに同調、マンセーする人ほど無関心になると思われる。
故に、沖縄ほにやの個性の尊重、異文化というコンセプト性がメンバーによるものでない。沖縄ほにやの要素として逆に対応していることになる。
この論理性はリーダーが創価学会にいることが大きかったのかもしれない。
リーダーは煽りと賛美を使い分けていた気がする。
踊りの件では賛美を用いて、踊り以外の価値観については排他的にしたのを見ると。高知の踊り団体を権威にしすぎるあまりの恐怖があって、ぼやいてて、それが無意識に煽りになってた気がする。
私は無意識に刷り込まれてたのかもしれない。このリーダーの権威性が無敵な物に見えてしまう点で。権威にほころびが見えてても、無敵な物に扱っていた。これが洗脳という物かもしれない。