失敗やミスは、フィードバック。
システムエンジニア時代に、先輩から鬼の様に言われた言葉
「プログラムは、書いたようにしか動かない」
不具合があってもシステムは悪くない。
置かれている環境・前提・仕様
コードを書いた自分(プログラマ)を疑え、と。
これは、プログラム、を
人間、に置き換えても有効だと考えています。
例えば作業を依頼している方が、ミスしたときは
その人ではなく、仕組みや環境を疑う。
✔指示に、あいまいさはなかったか?
✔迷ったときに、相談できるような環境を提供できていたか?
相手やシステムのせいにするのは、簡単。
とっさにそう思ってしまうとき、も、ある。
人間には自由意志があるから
相手の意図的にブレることだって、ある。
しかし、それでは
本当の意味で、問題が解決できません。
根性論(次、がんばります!)や
個人を責め続けるのは、お門違いです。
全体としての最適を考えたとき
次に発生しないような、仕組みを考える。
もしくは、ミスも見越した設計を行う。
むしろ
人は、必ずまちがえる。
それぐらいの前提でも、良いかもしれない。
人に仕事を依頼する方だけではなく
自分自身の仕事においても
えー!!!!!なんでそうなるん?
なんでやねーーーーん!!!!!
そう言いたくなるときにこそ、ぐっと深呼吸をして
視点を高く・大きく広げ、考えてみてください。
失敗やミスは、状況からのフィードバック。
より、良くなるチャンスです。
きっと、もっと、いい方法が見つかるはずです。