見つめあうと、恋が始まるという科学的証拠
一言でいうと
初対面の人が見つめあうシチュエーションを作ると、互いに好意が高まった。
活用シーン
恋愛、人間関係、組織マネジメント
内容
初対面の人同士を向かい合わせ、自然に見つめあう状況を作った。
(具体的に言うと、相手の瞬きを数えさせる実験と偽った)
数分の内に、被験者は互いに好意が高まり、
情熱的な気持ちを抱く人さえいた。
人類学者のヘレン・フィッシャーによれば、誰かをじっと見つめていると心拍数が上がり、血液中にフェニルエチルアミン(PEA)が分泌される。
PEAは一目ぼれを引き起こす恋愛ホルモンだという。
『カリスマは誰でもなれる』オリビア・フォックス・カバン
ということで、落としたい異性がいるなら見つめ合え!ということのようです。ただし、やりすぎは禁物。
状況や立場を考えないと、下手をすればただの変態になります。
特に日本では、相手の眼をじっと見つめるという行動には不慣れだと思います。だから、相手の眼を完全フォーカスするとちょっと危ない目になりそうです。
それを防止するために覚えておきたいのが「ソフト・フォーカス」。
がっつり、相手の瞳をロックオンするのではなく、ぼんやりと全体を眺めるような視線が良いそうです。
余談ですが、同じモデルの同じポーズの写真、片方は普通の眼で、片方は瞳孔が開き気味で撮影したところ、圧倒的に瞳孔が開いた写真が人気があるそうな。じっくり見てもわかりにくいぐらいの違いなのに、人は相手の動向の開き具合を無意識で察知しているようなのです。
だから、ちょっとした視点の工夫で相手に伝わる印象が変わる、というのはリアリティのある話のようです。
家業を継ぐ、二代目、三代目のための本、出版しました。
こんな心理実験集めたマガジンです。
よかったらフォローしていただけると嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![田村薫](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92785383/profile_ce4df1072895294f8a4092366188cf4f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)