【校正・添削で新たに知ったこと・はっきりしたこと㊵】
自分の思い込みに頼らず、必ずいちいち調べることが大事。自分の成長にもつながる。
「望む」と「臨む」の違い。
これも、とてもややこしいんですよね。
まずは共同通信社『記者ハンドブック』から。
「望む」:
・(希望)※これは問題ないですね。
・(遠くに眺める)
使用例は、海を望む、対岸を望む、遠く富士を望む、など。
「臨む」:
・(臨場・臨機)
使用例は、機に臨み変に応じて、厳格な態度で部下に臨む、試合に臨む、など。
・(…に面する)
使用例は、海に臨む宿、など。
ニュアンスの違いがあることがお判りでしょう。
『漢字の使い分け ときあかし辞典』(研究社)を見てみます。
基本的に、「望」は”遠くを眺める場合”に使います。
「望遠鏡」「展望台」「眺望」などの熟語を想起するといいですね。
それに対し「臨」は、”その場に身を置いて対処する場合”、そこから変化して”すぐ隣にある”という意味にもなります。
前者は「臨場感」「臨時」「臨機応変」など、後者は「臨海地域」「臨港」(港のすぐ隣)など。
「臨」は”その場に”の意識が強いのです。
いいなと思ったら応援しよう!
Webライター 兼 添削人。あなたのサポートはnoteを運営するうえで有効に活用させていただきます。