見出し画像

2017年2月アルゼンチン滞在⑥南米で思ふう「時間との契約」

ブエノス・アイレス生活も早1か月

おかげさまで日々、踊り明かし、レッスンへ通い、食べて飲んでは、また音楽に聴き入る・・・

ありがたい! 学び続けるって本当に嬉しいことです

昔はよく聞こえなかったものが聞こえるし(スペイン語しかり!)

みえなかったものもみえてきた(ような気がする)。

少なくともそう感じて言葉にできるようになってきた今日この頃

さまざまなご縁があって、新しいお友達たちも増えて

楽しく今年は風邪もひかずに元気に街を闊歩していますが

最近、実感していること

それは何事も

「時間との契約」

だということ、かな?

アレクサンダー・テクニークの創始者F.M. Alexander氏も

「このテクニック(アレクサンダーの手法)を学び、活かすためにも原則がある、それは時間との契約だということ」

と書いていたような記憶。(古い記憶を掘り掘り)

つまり

①  長い時間やっているものに、ヒトはなる (習慣の力、ライフスタイル問題!)

②  (スキルの)修得には時間がかかる、そして(ある程度の)時間をかけるべきである

③ 時間には限りがあるということ(誰も不老不死ではない )

10年単位の知り合いが増えてくると

しかし、外からみているだけで分かることはもちろん少ないですが

長い時間をかけていないもの、時間をうまく構造化できてない様子は

パフォーマンスに出ていると思う。とくに細部に。

そして継続的にバレる

先日もレッスンにて、Me師匠に

・一歩から一歩への「移行」の間にどうやって身体をつかいこなすのか

・一歩自体を遂行するにあたって、どのように時間をつかうのか

・一歩と一歩との間に「どういう方向づけ」をするのか

などという話を1年ぶり(そしてもう5年目くらい)にされました

時間とともに一緒にいること、意識が覚醒していること

全体への「気づき」があること、余計な緊張や邪魔な癖を諦めること.......

演劇も音楽もダンスも同じね~

そして、やはりMa 師匠にも、

・どうやって一歩一歩にうごきの質や違いを伴わせ、表現するのか

・一歩一歩をおおざっぱに括らず、どのようにつかって相手(や音楽)との関係および一体化を目指すのか

てゆーよーな内容を説かれました

で、汗だくで練習してたのですが

「Hagalo!」 (ほい、やれ!)と叫ばれました

いくらスローライフ、南米ロハス、ラテン時間、のんびり生活といっても

「時間の構造化」が鍵なのは、世界中同じでしたわ。

そこから精密化さも、正確さも、質の違いも・・・生まれてくるんだな

日々、大切に、愉快に、善を尽くしたいと思います

画像1


サポーターのみなさま、ありがとうございます。一層、切磋琢磨していきます!お会いできるのを楽しみにしております