見出し画像

中井久夫「戦争と平和についての観察」から、いくつかのメモランダム

 精神科医・中井久夫による「戦争と平和についての観察」は、主に二十世紀の戦争と、戦時下――戦前・戦後も含む――における人々の心理的動向を分析の対象として、戦争と戦争犯罪がどのようなメカニズムで起こるのかを簡潔かつ精緻に描き出した論考である。いつ読んでも示唆に富む内容であることは言うまでもないが、「いま」読み返したとき、よりいっそうアクチュアルに響く文章をいくつか抜き出してみよう。
 引用は『中井久夫集9 日本社会における外傷性ストレス』(みすず書房、2019年)に依拠したが、この論考は森茂起編『埋葬と亡霊』(人文書院、2005年)を初出として、中井久夫『樹をみつめて』(みすず書房、2006年)、『戦争と平和 ある観察』(人文書院、2015年)にも収録されている。
 あくまで中井は戦争と当時の情勢、そしてそれらに左右される人々の心理的動向について具体的な分析を重ねながら筆を進めている。ただし、以下の雑然とした引用だけでは、その卓越した分析が少なからず捨象されてしまっていることも念のため断っておく。なお、強調はすべて引用者による。

《戦争を知る者が引退するか世を去った時に次の戦争が始まる》(p.1)

 時とともに若い時にも戦争の過酷さを経験していない人が指導層を占めるようになる。長期的には指導層の戦争への心理的抵抗が低下する。その彼らは戦争を発動する権限だけは手にしているが、戦争とはどういうものか、そうして、どのようにして終結させるか、その得失は何であるかは考える能力も体験もなく、この欠落を自覚さえしなくなる。
 戦争に対する民衆の心理的バリヤーもまた低下する。国家社会の永続と安全に関係しない末梢的な摩擦に際しても容易に煽動されるようになる。たとえば国境線についての些細な対立がいかに重大な不正、侮辱、軽視とされ「ばかにするな」「なめるな」の大合唱となってきたことか。歴史上その例に事欠かない。
 そして、ある日、人は戦争に直面する。

p.8

「単純明快な」戦争の語り

 戦争と平和は非対称的な概念である。戦争は進行してゆく「過程」であり、一方で平和はゆらぎを持つ「状態」である。《「過程」は理解しやすく、ヴィヴィッドな、あるいは論理的な語り》になり、《「状態」は多面的で、名づけがたく、語りにくく、つかみどころがない》ものである(p.2)。

 戦争は有限期間の「過程」である。始まりがあり終わりがある。多くの問題は単純化して勝敗にいかに寄与するかという一点に収斂してゆく。戦争は語りやすく、新聞の紙面一つでも作りやすい。戦争の語りは叙事詩的になりうる。
 指導者の名が頻繁に登場し、一般にその発言が強調され、性格と力量が美化される。それは宣伝だけではなく、戦争が始まってしまったからには指導者が優秀であってもらわねば民衆はたまらない。民衆の指導者美化を求める眼差しを指導者は浴びてカリスマ性を帯びる。軍服などの制服は、場の雰囲気と相まって平凡な老人にも一見の崇高さを与える。民衆には自己と指導層との同一視が急速に行われる。単純明快な集団的統一感が優勢となり、選択肢のない社会を作る。〔…〕
 一方、戦争における指導層の責任は単純化される。失敗が目にみえるものであっても、思いのほか責任は問われず、むしろ合理化される。その一方で、指導層が要求する苦痛、欠乏、不平等その他は戦時下の民衆が受容し忍耐するべきものとしての倫理性を帯びてくる。それは災害時の行動倫理に似ていて、たしかに心に訴えるものがある。前線の兵士はもちろん、極端には戦死者を引き合いに出して、震災の時にも見られた「生存者罪悪感」という正常心理に訴え、戦争遂行の不首尾はみずからの努力が足りないゆえだと各人に責任を感じるようにさせる。
〔…〕
 人々は、したがって、表面的には道徳的となり、社会は平和時に比べて改善されたかにみえることすらある。かつての平和時の生活が、自己中心、弛緩、空虚、目的喪失、私利私欲むきだし、犯罪と不道徳の横行する時代として低くみられるようにさえなる。
 実際には、多くの問題は都合よく棚上げされ、戦後に先送りにされるか隠蔽されて、未来は明るい幻想の色を帯びる。兵士という膨大な雇用が生まれて失業問題が解消し、兵器という高価な大量消費物資のために無際限の需要が生まれて経済界が活性化する。
 もちろん、雇用と好況は問題先送りの結果である。

p.2–4

 もちろん、背景にある戦争を生み出す力学や、実際の戦場は複雑な様相を呈していることは言うまでもない――そもそも誰が戦場で起こる出来事を「語る」ことができるのか。《酸鼻な局面をほんとうに知るのは死者だけである。「死人に口なし」という単純な事実ほど戦争を可能にしているものはない。戦争そのものは死そのものほど語りえないものかもしれない。》(p.4)――。しかし、情勢を判断する言葉や戦争への動員を促す語りは、しばしば「単純明快」である。
 「遠い」戦火の模様をメディアを通して「傍観する」立場にある人々の間にも、この単純明快さが幅を利かしているようだ。また、誰もが抱くであろう《生存者罪悪感》が正常なものだとしても、それが意識的/無意識的に限らず過剰に動員させられうることも見逃してはならない。いったいどの立場の者たち――はっきり指導者と名指せる者とは限らない――がその動員を促そうとするのか、どのような要因で?
 《兵士という膨大な雇用が生まれて失業問題が解消し、兵器という高価な大量消費物資のために無際限の需要が生まれて経済界が活性化する。》しかし、そもそも戦争とは失業問題の解消や物資の大量消費(蕩尽)のために行われるものではないか。つまり戦争に向かわせる最大の要因の一つは経済的な問題であり、グローバルな資本の流れがときに大規模な戦争を必要とするのではないか、という疑問も付け足したくなる(以下で見ていくように中井もその点を見落としていない)。

エントロピーと「排泄物」

おそらく、戦争とはエントロピーの大きい(無秩序性の高い)状態であって、これがもっとも一般論的な戦争と平和の非対称性なのであろう。その証拠に、一般に戦争には自己収束性がない。戦争は自分の後始末ができないのである。いや、むしろ、文化人類学で報告されているポトラッチのごとく、嬉々として有形無形の貴重な財を火中に投じるのである。

p.5

 戦争が大幅にエントロピーの増大を許すのに対して、平和は絶えずエネルギーを費やして負のエントロピー(ネゲントロピー)を注入して秩序を立て直しつづけなければならない。一般にエントロピーの低い状態、たとえば生体の秩序性はそのようにして維持されるのである。エントロピーの増大は死に至る過程である。秩序を維持するほうが格段に難しいのは、部屋を散らかすのと片づけるのとの違いである。戦争では散らかす「過程」が優勢である。戦争は男性の中の散らかす「子ども性」が水を得た魚のようになる。
〔…〕
 負のエントロピーを生み出すためには高いエントロピー(無秩序)をどこかに排出しなければならない。部屋の整理でいえば、片づけられたものの始末であり、現在の問題でいえば整然とした都市とその大量の廃棄物との関係である。かつての帝国主義の植民地、社会主義国の収容所列島、スラム、多くの差別などなどが、そのしわよせの場だったかもしれない。それでも足りなければ、戦争がかっこうの排泄場となる。マキャベリは「国家には時々排泄しなければならないものが溜まる」といった。しばしば国家は内部の葛藤や矛盾や対立の排泄のために戦争を行ってきた。

p.5–6

 マキャベリの「国家には時々排泄しなければならないものが溜まる」という言葉を字義通りに受け取らなければならない。ここに「内部のしわよせの場」として挙げられている《かつての帝国主義の植民地、社会主義国の収容所列島、スラム、多くの差別》の問題は、現代において一層紛糾している。正当性のない不均衡、地理的な「外部」にも「内部」にも配置される飛び地。この「内戦」は何らかの形で隠蔽されているようにも見える。しかし、至るところでその破綻が明らかになるときが必ずやって来る。そうして《国家は内部の葛藤や矛盾や対立の排泄のために戦争》を遂行するまでが一続きになる。

「退屈な」平和?

 単純明快に語られる「過程」としての戦争に対して、平和は《無際限に続く有為転変の「状態」》であり、《非常にわかりにくく、目にみえにくく、心に訴える力が弱い》(p.5)。

 すなわち、平和が続くにつれて家庭も社会も世間も国家も、全体の様相は複雑化、不明瞭化し、見渡しが利かなくなる。平和の時代は戦争に比べて大事件に乏しい。人生に個人の生命を越えた(みせかけの)意義づけをせず、「生き甲斐」を与えない。これらが「退屈」感を生む。平和は「状態」であるから起承転結がないようにみえる。平和は、人に社会の中に埋没した平凡な一生を送らせる。人を引きつけるナラティヴ(物語)にならない。「戦記」は多いが「平和物語」はない。〔…〕
 平和運動においても語り継がれる大部分は実は「戦争体験」である。これは陰画ネガとしての平和である。体験者を越えて語り継ぐことのできる戦争体験もあるが、語り継げないものもある。戦争体験は繰り返し語られるうちに陳腐化を避けようとして一方では「忠臣蔵」の美学に近づき、一方ではダンテの『神曲・地獄篇』の酸鼻に近づく。戦争を知らない人が耳を傾けるためには単純化と極端化と物語化は避けがたい。そして真剣な平和希求は、すでに西ドイツの若者の冷戦下のスローガンのように、消極的な“Ohne mich”(自分抜きでやってくれ)にとって代わってゆきがちである。「反戦」はただちに平和構築にならない。
 さらに、平和においては、戦争とは逆に、多くの問題が棚卸しされ、あげつらわれる。戦争においては隠蔽されるか大目に見られる多くの不正が明るみに出る。実情に反して、社会の堕落は戦時ではなく平和時のほうが意識される。社会の要求水準が高くなる。そこに人性としての疑いとやっかみが交じる。
 人間は現在の傾向がいつまでも続くような「外挿法思考」に慣れているので、未来は今よりも冴えないものにみえ、暗くさえ感じられ、社会全体が慢性の欲求不満状態に陥りやすい。社会の統一性は、平和な時代には見失われがちであり、空疎な言説のうちに消えがちである。経済循環の結果として、周期的に失業と不況とにおびえるようになる。被害感は強くなり、自分だけが疎外されているような感覚が生まれ、責任者を見つけようとする動きが煽られる。

p.7–8

 日々の生活を送る中でこの「退屈」に身に覚えがない人はいないであろう。平和を語るときでさえ、人を引きつける「物語」は戦争に裏打ちされた「戦争体験」に依拠している。ともすればある意味で「単純明快な」論理に飲み込まれてしまう危うさがある。では、積極的な意味を持った「反戦」の言葉を語るにはどうすればいいのか。
 そもそも《無際限に続く有為転変の「状態」》である平和においても、「不正」との闘いは絶えず行われている。一つ前の引用の際に思わず書いた「内戦」という言葉が再び頭に過る。《しばしば国家は内部の葛藤や矛盾や対立の排泄のために戦争を行ってきた》……。平和(とされている「状態」)時において、「不正」を明るみに出すことの重要性は言い過ぎることはない。しかし、積極的な「反戦」の言葉を訴えるためには、進行中の数々の「内戦」と、「内戦」に繋がっていながらかつそれらを「外部」に排泄しようとする戦争と、双方に対して同時に切り返す論理への回路を見つけ出すことが何よりも急務なはずだ。さらにそのためには「自国」だけの問題に留まらず、「敵国(と名指された国)」をはじめ他の国々の「内部」における問題とも何らかの共通性を見つけ出すことが必要になる。

再び「単純明快な」戦争の語り

 これに対して、戦争の準備に導く言論は単純明快であり、簡単な論理構築で済む。人間の奥深いところ、いや、人間以前の生命感覚にさえ訴える。誇りであり、万能感であり、覚悟である。これらは多くの者がふだん持ちたくても持てないものである。戦争に反対してこの高揚を損なう者への怒りが生まれ、被害感さえ生じる。仮想された敵に「あなどられてる」「なめられている」「相手は増長しっ放しである」の合唱が起こり、反対者は臆病者、卑怯者呼ばわりされる。戦争に反対する者の動機が疑われ、疑われるだけならまだしも、何かの陰謀、他国の廻し者ではないかとの疑惑が人心に訴える力を持つようになる。
 さらに、「平和」さえ戦争準備に導く言論に取り込まれる。すなわち第一次大戦のスローガンは「戦争をなくするための戦争」であり、日中戦争では「東洋の永遠の平和」であった。戦争の否定面は「選択的非注意」の対象となる。「見れども見えず」となるのである。 

p.11

 戦争への心理的準備は、国家が個人の生死を越えた存在であるという言説がどこからともなく生まれるあたりから始まる。そして戦争の不可避性と自国の被害者性を強調するところへと徐々に高まってゆく。実際は、後になってみれば不可避的どころか選択肢がいくつも見え、被害者性はしばしばお互い様なのである。しかし、そういう冷静の見方の多くは後知恵である。
 選択肢が他になく、一本道を不可避的に歩むしかないと信じるようになるのは民衆だけではない。指導層内部でも不可避論が主流を占めるようになってくる。一種の自家中毒、自己催眠である。一九四一年に開戦を聴いた識者のことばがいちように「きたるべきものがきた」であったことを思い出す。その遥か以前からすでに戦争の不可避性という宿命感覚が実に広く深く浸透していたのであった。極言すれば、一般に進むより引くほうが百倍も難しいという単純きわまることで開戦が決まるのかもしれない。

p.13

 「国外」で行われている戦争に対してたとえ無力であったとしても、何らかの終戦への道すじを見つけるべく、また同じ過ちを繰り返さぬよう未来のために思考しようと試みる。しかし、その際にも「選択的非注意」が働いていないとは言えない。侵略国(その指導層たち)の愚劣さを批判し続けることは当然だとして、その一方で現在の戦争を促した背景にある錯綜した力学――私たちが加担していないと言えるだろうか?――からも目を反らすことはできないだろう。それを語ろうとすることさえ「どっちもどっち論」と批判されるならば、あとは現在進行形の戦争と、次の戦争への準備を煽るだけに堕しかねない。その時こそ「単純明快な」戦争の論理に平和が利用される。
 そして「国家」がやって来る。語られる言葉の主語はつねに「国家の名」になる。「国家(敵)」と「国家(味方)」の戦争? 周辺「国家」の思惑? しかし、戦争に巻き込まれ死に曝されているのは、それぞれの国の住民ひとりひとりの生だ。どうして私たちは「国家」に連帯を表明することができようか?

「安全保障感 security feeling」

 実際、人間が端的に求めるものは「平和」よりも「安全保障感 security feeling」である。人間は老病死を恐れ、孤立を恐れ、治安を求め、社会保障を求め、社会の内外よりの干渉と攻撃とを恐れる。人間はしばしば脅威に過敏である。しかし、安全への脅威はその気になって捜せば必ず見つかる。完全なセキュリティというものはそもそも存在しないからである。
 「安全保障感」希求は平和維持のほうを選ぶと思われるであろうか。そうとは限らない。まさに「安全の脅威」こそ戦争準備を強力に訴えるスローガンである。まことに「安全の脅威」ほど平和を掘り崩すキャンペーンに使われやすいものはない。自国が生存するための「生存圏」「生命線」を国境外に設定するのは帝国主義国の常套手段であった。明治中期の日本もすでにこれを設定していた。そして、この生命線なるものを脅かすものに対する非難、それに対抗する軍備の増強となる。一九三九年のポーランドがナチス・ドイツの脅威になっていたなど信じる者があるとも思えない。しかし、市民は「お前は単純だ」といわれて沈黙してしまう。ドイツの「権益」をおかそうとするポーランドの報復感情が強調される。
 しばしば「やられる前にやれ」という単純な論理が訴える力を持ち、先制攻撃を促す。虫刺されの箇所が大きく感じられて全身の注意を集めるように、局所的な不本意状態が国家のありうべからざる重大事態であるかのように思えてくる。指導層もジャーナリズムも、その感覚を煽る。

p.12

 この「安全の脅威」こそが次の戦争へと向かう準備と、果ては他国への侵略を正当化する。世紀が変わってもなお、この単純な理屈は何度も繰り返され煽られ続ける。「安全の脅威」を見つけ出し取り締まろうとする動きは、「外部」に対してだけでなく「内部」においてもさらに活発化していく。

「おみこしの熱狂と無責任」

それ〔国民集団としての日本人の弱点〕は、おみこしの熱狂と無責任とに例えられようか。輿を担ぐ者も、輿に載る者も、誰も輿の方向を定めることができない。ぶらさがっている者がいても、力は平均化して、輿は道路上を直線的に進む限りまず傾かない。この欠陥が露呈するのは曲がり角であり、輿が思わぬ方向に行き、あるいは傾いて破壊を自他に及ぼす。しかも、誰もが自分は全力を尽くしていたのだと思っている。醒めている者も、ふつう亡命の可能性に乏しいから、担いでいるふりをしないわけにはゆかない。

p.54、注(27)

 以上いくつかの文章を恣意的に抜き出してみたが、すべて前半部分からの引用に集中している。これらの文章には、戦争の影がちらつきはじめ、やがて来る戦争の準備を整えようとする気運が高まる「戦前」の情勢が活写されている。
 文章を引用していて、私は思わず「内戦」という言葉を文脈から逸脱して何度も書いてしまった。しかし、《無際限に続く有為転変の「状態」》と中井がいう「平和」の、一見すると捉えどころのなさの裡には、無数の軋轢の交差と折衝がある。繰り返すが、それらの複雑な様相を覆い隠しながらすべてを外部に放擲しようとするのが「戦争」と呼ばれるものであるならば、「反戦」の理論はこの「内戦」のただ中において、またその関係性において見出さなければならないものではないか。
 これまでに、至るところ無数の《曲がり角》があったはずだ。

いいなと思ったら応援しよう!