マガジンのカバー画像

写真の撮り方とレタッチのヒント集

8
デジタルカメラでの撮影や撮影後のレタッチについてあれこれヒントになる(かもしれない)ことを書いています。
運営しているクリエイター

記事一覧

【Adobe AIノイズ除去】古いカメラや小サイズセンサー機にはAdobe Lightroom & Camera…

Adobe LightroomとCamera RawのAI機能「ノイズ除去」とは2023年4月のAdobeの大型アップデート…

500
3

【秩父鉄道撮影&レイヤーマスクで明るい空を焼き込む解説記事】デキ201+12系客車+デ…

デキ201+12系客車+デキ105の団臨がやってきたあ!あれは2022年の2月のとある日のこと。秩父…

500
2

鶴見線クモハ12を撮ったコダクロームを「ニコンスライドコピーアダプター ES-1」でデ…

「ニコンスライドコピーアダプター ES-1」を手に入れたいまはだいぶ整理されてしまったが、ニ…

500

【レイヤーマスクの使い方】望遠レンズ使用時にも被写界深度を深く見せる「深度合成」…

■300ミリレンズを使っていても手前までピントを合わせたい 梅雨明け宣言が出る前の小雨のぱ…

500

【レイヤーマスクの使い方】「空は暗く、だが地面は明るく」などというわがままなレタ…

■大雨の翌日の夕方に河原に行ってみたら あれはちょうど1年ほどまえのこと。梅雨明け直前…

500

梅雨明けの入間川橋梁にて。2021年7月、JR八高線209系電車3100番代ハエ71編成

Adobe Photoshopで「レイヤーマスク」を使ったレタッチの作例としてお見せした日に、静止画と…

退色したカラーネガプリントのような「偽昭和写真」を作ろうぜ。Adobe Photoshopを使った製作方法ハウツー その1「基礎編」

■「偽昭和写真」とはなにがいいたいのだ秋山さん昨年の夏にブログでデジタル「偽昭和写真」を作る話をした。平成年間に写した写真を、退色したカラーネガプリントのように仕上げて「あたかも昭和年間に撮影されたかのような写真」を勝手に作って楽しんだという話だ。 そのときには具体的な作り方を抑えぎみに書いた。ブログで書くには文字数が長くなるからだ。でも、今回は文字数の多さを恐れずに、その具体的な製作方法を書こう。 筆者はAdobe Photoshop CCを使っている。簡易版であるP

¥500

退色したカラーネガプリントのような「偽昭和写真」を作ろうぜ。Adobe Photoshopを使…

本稿は無期限で無料記事として公開いたします。それでも、秋山さんの写真生活や創作活動をサポ…