賀茂氏と「暦」に関するメモ(1)
三嶋大社と三嶋暦
昨日、三嶋大社に行きました。と言っても、わたしの関心は「三嶋暦」一点。大社の裏に「暦師の館」という、細々とした資料館があり、初めて訪れたのが2013年なのでほぼ10年ぶり。
三嶋暦とは
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%B3%B6%E6%9A%A6
wiki読むだけで、ややこしいことがさらっと書かれているのでちょっと説明します。
そもそも、暦っていうのは、複雑な天文学的知識に基づく潮の満ち欠けや日照時間を算出するところから、海では漁や航海、地では種まきや稲刈りといった生活の基盤となる事柄を司る大切な知恵。当然、星読み、五行なども併せて今でいう占い的なものも含めて、日々の吉凶が掲示されたものが「暦」であります。
武士の時代には戦をするのに「吉方位」も加味したことから、現代の感覚でいう単なるカレンダーではなく、人生の全てを左右するといったたいそうなもの。
つまり暦師っていうのはすなわち陰陽師と言って良い。
伊豆半島とはすなわち賀茂氏
とありますが、では河合家とは何かというと、家伝では、山城賀茂、要するに「賀茂氏」であります。
実際、伊豆という土地は賀茂氏であります。現在では伊豆半島の南側が「賀茂郡」ということになってるわけですが。
ただ、ややこしいのが「賀茂氏」理解のためには、天神系と地祇系の賀茂がある、、、ということを頭のどこかに入れておかなくてはいけません。
三嶋大社はどこからきたのか
奈良の河合家が、山城賀茂から「三島明神」を持ってきたのが現在の三島大社ってことが書いてある。
ということは、奈良の河合家というのは葛城賀茂(地祇系)のことなのか?この系統がのちに陰陽道を確立すら賀茂忠行につながるわけだから。
でも摂津「三島鴨神社」では、摂津から大三島と伊豆に分かれたと言ってる。
ここでこの「三島」と「賀茂」の関係がわけがわからなくなってくるが、その件はまた後日。
とりあえず進めると、とにかく
とあり、三嶋暦は江戸城ほか、伊豆と相模国で流通していた訳だが、
日本各地で独自の暦が作られていたことは、縦に長く南北差の激しい日本列島での生活にとっては、ごく自然なこと、理に適ったことだったのではないか?
グレゴリオ暦の導入により、日本固有の繊細な叡智が失われた
日本の生活風土に合った太陰太陽暦から全世界統一の「カレンダー」に切り替えられたことにより、わたしたちから失われていったもの、それは自然と調和して暮らす知恵や、雨に名前をつける感性といった、非常に尊い叡智だったのではないか。