![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95454930/rectangle_large_type_2_2debd5c47a7a81a1e929ac98eb4a4600.png?width=1200)
(連載)ポジティブ心理学 第9回「楽観主義と悲観主義 その2」
前回に続き、今回は「楽観主義」と「悲観主義」についてです。
前回はこちら↓
前回「生まれ持って悲観主義の人はいる」ので、無理をせず自分らしく、時には「防衛的悲観主義」の流れで物事を考えることで、成功にもつながりやすいくなるというところで話が終わりました。
でも、やっぱり悲観主義を楽観主義に変えていきたいと思う人もいるでしょう。
楽観主義の方が幸福を引き寄せやすいのは確かです。
さて、いったいどうすれば楽観的な考え方を持てるようになるのでしょうか。
紐解いていきましょう。
あなたはどちらのタイプ? 直感で答えて診断してみましょう。
ここから先は
1,271字
/
1画像
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
よろしければサポートお願いいたします。いただいたサポートは還元していけるようにこれからの活動に役立てていきます。