
今日も対話的文章法に挑戦したよ!!~私の好きなことは、野菜をつくって食べること~
昨日に引き続き、今日も他者と一緒に書く=対話的文章法に挑戦したよ!
今日のテーマ、「私の好きなこと」
早速いってみよー!!
私の好きなことは、「野菜を作って食べること」
現在、市民農園を借りて野菜をつくっていて、毎日、採れたての野菜を、そのままだったり、ゆでたり、ソテーしたりといったシンプルな調理法でもりもりいただいている。
今は、キュウリ、ナス、トマト、ゴーヤ、オクラ、ツルムラサキといった夏野菜のシーズン。そして、枝豆はびっくりするほど甘くて、スーパーのとは段違いなの。
ちなみに、野菜作りで大変なのは、最初の土づくり(畝づくり)と、夏の水やりかな。
やってみて、あーそうなんだと一番はら落ちしたことは、あきらめるということ。
例えば苗が病気になったら、周りに広がらないように処分しかなくて、できることは予防や土づくり。
無農薬で育てていることもあり、苗が幼かったり、収穫もおわって弱ってるときは、虫もつく。成長真っ最中で勢いがあるときは虫も寄せつけない。生命力が違うの。弱いものは守ってやらなくちゃとかも思う。
それから、いま、毎日35度超えの猛暑なんだけど、トマトにとって過酷な環境みたいで、花が咲いても実の数は減ってる。
一方、アフリカ原産のオクラとか東南アジア原産のツルムラサキは、ぐんぐん成長して、ホントに元気。
また、発芽のタイミングも、温度だったり、日照時間だったりで決まる。
次の季節の準備をするために、苗を片づけることもある。
大きな自然の秩序の中で、生命はめぐっていくんだな、あきらめて前に進んでいくんだなということを、日々、肌で実感してる。
はじめて野菜を作りたいという方へ
私は、最初の年は苗も用意してある体験農園で野菜の作り方を教えてもらい、
今は、井戸付き、駐車場付き、道具付きの市民農園を借りて野菜をつくっています。使用料は年間1万8千円、苗その他を含めても、年間にかかる費用は2万5千円位かな。
やったことないよというかた、よかったら、まずはプランターからでも、一度野菜作りに挑戦してみて! 一緒に野菜を食べながら、面白さ、奥深さを語り合いたいです!
・・・・・・・
ちなみに、今日は3名で挑戦!
ご一緒した方の好きなことは「旅」と「走ること」でした
観光しない旅の魅力とか、走るとわかる体の変化とか交流の楽しみを教えてもらって、楽しかったあ!!
そして、「時間を区切るという緊張感がよかった」「なんといっても楽しい!」「個人ワークの時間もZOOMつなぎっぱなしにして質問できるほうがいいかも」「いまどこかわからなくなるから、タイムスケジュールのあらかじめの共有を」といったコメントをいただきました!
全部、次回おり込みますね!
ますます挑戦も楽しくなる予感♪