![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165840353/rectangle_large_type_2_2f6eeb2babfc3f07e74baa1466a3ceb5.png?width=1200)
冬の午後、「焼き林檎」をフライパンで -焼きたてをハフハフしながら召し上がれ-
とくに予定もなく、家で過ごす週末。息子に「なんか簡単なおやつでも作ろうか」と聞くと、だいたい答えは「アップルパイ」。甘酸っぱい林檎とクリームチーズ少々、シナモンシュガーをたっぷり効かせる。冷凍パイシートを使うから簡単、めちゃ美味しい。
でも、もっと簡単で美味しい冬のおやつといえば、焼き林檎だ。でもなぜか、今日の今日まで息子に作ったことがなかった。
昨日は土曜授業があったので、久しぶりに寝坊できた日曜日の高校生息子。遅〜く起きてきたところを狙って初めて作ってみたら、「うまっ!」と気に入ったらしい。よかった。
なぜ急に焼き林檎なのか、というと。
いつも「いろりの日」や「こども食堂」のお手伝いをしている渋谷区の施設『景丘の家』の12月のいろりおやつが焼き林檎だったのだ。トップの写真は、その告知用に景丘スタッフが撮影したもの(美味しそうすぎる)。
![](https://assets.st-note.com/img/1734249908-NdcX4sQuYiwg5mZLAT60PvVO.jpg?width=1200)
芯をくりぬいた後までかわいい林檎を見て、
「こんだけかわいいのが並ぶとなんか笑えてくるね」ってね。
![](https://assets.st-note.com/img/1734250020-kpcU8yQrCstvZPVxmGYH1BEb.jpg?width=1200)
うちの愛犬のおやつに転用🐾
![](https://assets.st-note.com/img/1734250018-qGThAJeZVMNFOC1rRXigpEao.jpg?width=1200)
バニラアイスのせる?のせない?
![](https://assets.st-note.com/img/1734250166-Sw2bGhZfJ3rDyLujpotzgdsT.png?width=1200)
そんなこんなで、景丘の家「焼き林檎の日」。シナモンだけでも美味しそうだけど、バニラアイスの破壊力たるや。このビジュアルならすごい人数だろうなと思っていたけど、やっぱりたっくさんの人が集まってくれました。
でも意外だったのは、「アイスはのせないで」という小学生がけっこういたこと(大半は「アイスもっと!」だったけど)。アイスを添える人にはシナモンパウダーだけ振りかけて提供し、アイスなしの子にはシナモンとシュガーをパラッとしてあげた。「今まで食べた林檎の中で一番美味しい」の評価もいただいた★
さて、そんな怒涛の焼き林檎DAYを経た、平和な今朝。
うちの息子も「アイスはアイスだけで食べたい派」なので、おそらく要らないだろうなと思いつつ「バニラアイス添える?おいしいよ」と聞いたら、やはり「え、林檎だけがいい」と即答された。
そのほうが林檎の美味しさはダイレクトに味わえるから、正統派といえばそうなのかもしれないね。
というわけで、「わが家の定番焼き林檎」はアイスなし・シナモンシュガーたっぷり、に決定である。
ツヤツヤりんご🍎の長持ち保管法
レシピを以下にご紹介。 …っと、その前に、今回「いろり」で提供したり林檎は10月に寄付でいただいたもの。2ヶ月近く、フレッシュなまま、美味しい焼き林檎になる日を待ってくれていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1734250677-eSrxNglFMW3Tn4RhfwuHiz5C.jpg?width=1200)
深紅の色合いがなんとも美しい(味も◎)。
このボルドー色は焼いても残ってるので焼き林檎にぴったり。
来年の秋、見かけたらぜひ買ってみて🍎
いただいたとき、「12月まで、もつかな」と心配で(ネットで調べると1〜2ヶ月は大丈夫、とあったけど)、保管中も何度か様子を見た。が、ご覧の通り。2ヶ月経ってもツヤッツヤ、いい香り! 多少熟れすぎてやわらかくなってる部分もあるにはあるけど、焼くので問題なし。
長持ちの方法は、1つずつキッチンペーパーで優しく包み、さらにジップロックでキュッと密閉して、野菜室に入れておくこと。汗をかいてペーパーが濡れてることがあったので、一度だけ新しいペーパーに交換した。
もしもたくさん林檎をもらって食べきれなかったり、安い日に買ったはいいけどなかなか食べるチャンスがなかったり、というときはぜひお試しあれ。
🍎
フライパン焼き林檎🍎のレシピ
1)林檎は上下を薄くカットし、残りを4等分する感じで輪切りにする。上下は皮が多いけど、これはこれでとても美味しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1734252406-7xethdEGc2a9qD1Mky5frPij.jpg?width=1200)
2)芯の部分をくりぬく。ペティナイフでやるより、クッキー型などで抜いた方がかわいいし、楽チン。
![](https://assets.st-note.com/img/1734252577-nNcjJ5tg9TlOUu2W6mbzpIXL.jpg?width=1200)
3)フライパンに並べ、水を少し加えて中までやわらかくなるように煮る。
![](https://assets.st-note.com/img/1734252742-WewvhouV3mX8tEzy4BKiO2PG.jpg?width=1200)
4)水分がなくなって中までやわらかくなったらバターを加え、焼いていく。※まだやわらかくないな〜と思ったら、再度水を足して煮る。
![](https://assets.st-note.com/img/1734252871-TNbP4Xz8q1VGYprdLQCM3cOE.jpg?width=1200)
なので、バターを入れた後は焦げやすくなるよ!
5)何度か裏返しながら、こんがりするまで焼き上げる。
6)器に盛り、シナモンシュガーをふりかける。お好みでバニラアイスを添える。
![](https://assets.st-note.com/img/1734253052-G0jPJd9FXCeHEZUwrf63nIlL.png?width=1200)
冬のおやつの定番に。
アッツアツの焼きたてを、ハフハフしながら召し上がれ🍎