
【まとめ記事】禁断の「脱J2魔境マニュアル」『フットボール批評issue32』試し読みリンク集
大好評発売中の『フットボール批評issue32』
代表戦で盛り上がっておりますが、J2は今週末もゲームがあります。
今シーズンは降格が4チームという事で例年以上に混戦を極めそうなJ2に注目です。最新号ではそんなJ2を大特集。
本日は試し読みリンクをまとめました。ご興味ある方はぜひご覧ください!
書影はAmazonにリンクします
『フットボール批評issue32』
ページ数 176
判型 B5
定価 1760円 税込
出版社 カンゼン
発売日 2021年6月7日
禁断の「脱J2魔境マニュアル」
我が国が誇る2部リーグ・J2は、「魔境」の2文字で片付けられて久しい。この「魔境」には2つの意味が込められていると考える。一つは「抜け出したいけど、抜け出せない」、もう一つは「抜け出したいけど、抜け出したくない気持ちも、ほんのちょっぴりある」。クラブの苦痛とサポーターの得体のしれない快楽が渾然一体となっているあやふやさこそ、J2を「魔境」の2文字で濁さざるをえない根源ではないだろうか。
1999年に創設されたJ2は今年で22年目を迎える。そろそろ、メスを入れることさえ許さなかった「魔境」を脱するためのマニュアル作りに着工してもよさそうな頃合いだろう。ポジショナルプレーとストーミングのどちらがJ2で有効か、そもそもJ2の勝ち方、J2の残留におけるメソッドはできないものなのか。このように考えている時点で、すでに我々も「魔境」に入り込んでいるのかもしれないが……。
試し読みリンク
●「知略勝負」の沼を脱するクラブはどこか
リカルド・ロドリゲスがJ2に産み落とした戦術的対立構造の最前線 龍岡歩 より一部抜粋(全3回)
なぜ、J2が戦術的に面白いのか? リカルド・ロドリゲス監督が火付け役…「知略勝負」の舞台を分析
J2における4つの対立構造とは何か?
ポジショナルサッカーはなぜ「選手全員が上手く見える」のか?
●秋田から吹く熱風
「ノーザンストーミングフットボール」の正体 木崎伸也 より一部抜粋
「寄せる距離は仲間を裏切らない」
●アルビレックス新潟躍進の必然
アルベルト式ポジショナルプレー 小澤一郎 より一部抜粋
日本人選手は「状況判断を求められるポジションには大きな問題がある」
●「J2ライジングスター」スカウティングレポート
シュトゥットガルト元スカウト・河岸貴のお眼鏡に適った「真のベストイレブン」 石沢鉄平 より一部抜粋で公開
日本とドイツ、選手評価基準の明確な違い
●アルビレックス新潟躍進の必然
アルベルト式ポジショナルプレー 小澤一郎 より一部抜粋(前/後編)
「本間至恩は今や日本人トップレベルの…」
本間至恩の欧州移籍の準備は?「ほぼ」
書誌情報
新刊ニュース
カンゼンWEBショップでも販売中です(¥3000以上のお買い物で送料無料)