【試し読み】待望のラグビー戦術本『これまでになかった ラグビー戦術の教科書』から③
本日3月30日から順次書店に並び始める、『これまでになかった ラグビー戦術の教科書』(井上正幸著)。今回は、発売を記念しまして第1章「ラグビーの戦術とはなにか?」より一部を公開いたします。みなさま、是非お手にお取りください!
書影はAmazonにリンクします
『これまでになかった ラグビー戦術の教科書』
著 井上正幸
ページ数 272
判型 四六判
本体価格 1700円
出版社 カンゼン
発売日 2020年3月30日
定量型スポーツと連続性の高いスポーツ
ラグビーの塊の中での肉弾戦は、この競技の象徴ではありますが、観る側にとっては何がそこで行われているのかがわかりにくく面白くないものでした。
アマチュアリズムから脱退してプロフェッショナルとしてラグビーと袂を分けたのが「リーグラグビー」で、このわかりにくい密集の攻防をなくすことで、見やすいプロスポーツとして独自に発展させていきました。
アメリカにラグビーが広まった時も同様で、密集での攻防をなくし、さらには前進のために前へのパスができないのは非効率だということで「前方へのパス」を認め、独自に進化し、アメリカンフットボールという形になっていきます。
ちなみに、バスケットボールは室内でもフットボールができるようにと1891年、YMCAのネイサン・スミスというアメリカ人が考案しました。
室内でタックルするのは危険なので、身体接触を禁ずるルールとしましたが、タックルがないとボールを奪い返すことができないので、ボールをバウンドさせて前進する「ドリブル」という手段が生まれます。
以前はフットボールもそうでしたが、1点を取り合うスポーツであったため、バスケットボールのゴールは底が空いていない籠になっていたそうです。
アメリカンフットボールやリーグラグビーは密集での攻防を禁止したために、ゲームに連続性がなくなりました。
その結果、攻撃回数に制限を持たせて、一回一回の攻防を楽しむスポーツとなっていったのです。
攻撃権が「定量型」のスポーツは、決められた攻撃回数の中でどういう手を打っていくかといったような「戦略的な駆け引き」がゲームを成立させる上で重要であり、その必要性は観戦者にも理解されやすかったと考えます。
それとは逆に、サッカーやバスケットボールは、身体接触を制限したために攻防一体となった連続性の高いスポーツとなりました。
ボールを前に運ぶ手段をルールで制限したことで、不自由を作り出し、その不自由を感じさせない「巧みさ」が人々を魅了していったのです。
定量型と連続性を内包するラグビー
それらの競技に対して、ラグビーは密集での攻防を制限付きで認めて連続性を生み出し、パスやラン、キックでボールを前に進める局面と、密集での攻防戦という二つの局面を内包させるスポーツとなりました。
この二つの局面があることにより、連続性がありながらも密集が起こるたびに次の攻撃を作り出すといった特殊なゲーム構造となっていったのです。
しかも、毎回同じ形からスタートするわけではなく、「攻撃側がゲインして防御する側が間に合わない状態で攻撃を仕掛けることが可能」というように、前の局面が次の局面に影響を与える「定性的」なスポーツとして発展していきます。
アメリカンフットボールやリーグラグビーは、一つひとつの局面やその駆け引きを楽しむスポーツとして発展し、サッカーは一つの局面で完結している「シームレス」なスポーツとして発展しましたが、ラグビーは連続性がありながらも、「前進する局面」と「ボールを争奪する局面」が交互に訪れて、前の局面が次の局面に影響を与えるスポーツとなりました。
つまり、ラグビーは「局面を積み重ねる」ことが極めて重要なスポーツだと言えます。
著者プロフィール
井上正幸(いのうえ・まさゆき)
オーストラリアラグビーコーチング資格レベル2保持。大東市立住道中学校でラグビーを始め、大阪府立大東高校を経て大阪体育大学に入学しラグビー部に在籍。大学卒業後、整形外科のインプラントを販売する会社「オルソテック(株)」に勤務する傍ら、2008年から兵庫医科大学でコーチを始め、09年西日本医科学生総合大会4位、11年関西医歯薬学生ラグビーフットボールリーグ2位、12年同大会3位、13年同大会2位の成績を収める。14年に京都成章高校スポットコーチとして、全国高校ラグビー大会4位、15年同大会8位、16年大阪体育大学スポットコーチとして、関西大学ラグビーBリーグ優勝、17年ヘッドコーチとして同リーグで優勝。入れ替え戦にも勝利してAリーグへ昇格させた(2019年に退任)。著書に『ラグビー3カ月でうまくなる基本スキル』(学研)がある。
カンゼンWEBショップでも販売中です(税込み¥3000以上のお買い物で送料無料)
シリーズ第2弾が発売決定!!