![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48864690/rectangle_large_type_2_a8a2ad6db89b0bd68638a3e583b1f788.png?width=1200)
「こんなにしつこく解説されたら、誰でもうまくなっちゃう!?」 TBSアナウンサー堀井美香アナウンサー初の著書『音読教室』は4月7日発売!
音読というのは誰もがやったことがありますよね。
小学校の授業や宿題の定番でもありますし、お子さんがいるご家庭では絵本の読み聞かせなども"音読"に入るかと思います。
TBSアナウンサー堀井美香さんが、多くのナレーションなどの読む仕事を担当する中で無意識に使っていたテクニック、また朗読のレッスンを受ける中で受けるアドバイスをどう音声に変換していったか。本書では、その理屈やロジックを具体的に『ごんぎつね』、『蜘蛛の糸』、『雨ニモマケズ』という馴染みのある物語から法則を解いていいきます。
カバーのデザインは瀬戸内デザインさん、イラストはながしまひろみさんです。2021年4月7日より順次書店に並びはじめます。ぜひ、発売をお楽しみに!
書影はAmazonにリンクします
『音読教室
現役アナウンサーが教える教科書を読んで言葉を楽しむテクニック』
ページ数 160
判型 46
定価 1540円(税込)
ISBN:9784862555946
出版社 カンゼン
発売日 2021年4月7日
齋藤孝先生推薦!
TBSラジオでも話題!
語彙力・読解力向上
親子コミュニケーション不足解消
感受性や想像力を育む
「こんなにしつこく解説されたら、誰でもうまくなっちゃう!?」
『ごんぎつね』『蜘蛛の糸』『雨ニモマケズ』を題材にナレーションの名手が、具体的な読み方を徹底解説!
著者より
読むことが好きで、読む仕事をたくさんさせていただく中で、全ての読みには法則があることに気づきました。
私たちアナウンサーは、わかりやすく伝えるための読みの技術を身につけます。
ニュースでは主観を入れず平坦に読みながら、かつ内容を伝える技術が求められます。声に表情のある声優さん、感情を乗せてふくよかに表現される俳優さんの読みとアナウンサーの読みは違うものかもしれません。
ただ、私が多くのナレーションを担当する中で無意識に使っていたテクニック。
朗読のレッスンを受ける中で「情景が見えるように」「俯瞰で読んで」などのアドバイスをどう音声に変換していったか。その理屈や、ロジックを一度自分なりに整理をしたいという思いがありました。
この本では「ごんぎつね」「蜘蛛の糸」「雨ニモマケズ」という馴染みのある物語を読みながら、その法則を解いていきたいと思います。
ぜひ、音読や朗読、文章を声に出して読むときの参考にしてみてください。
目次
【読みはじめる前に】
音読をすることの効果
音読をするポイント
1章 ごんぎつね
2章 蜘蛛の糸
3章 雨ニモマケズ
サンプルページ
プロフィール
堀井美香(TBSアナウンサー)
1972年3月22日生まれ、秋田県出身。法政大学法学部を卒業、1995年にTBS入社。これまでTBS系列の番組で多くのナレーションを担当。同局のナレーターとして圧倒的な実績を持つ。
現在、TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』にレギュラー出演するほか、 週一回Podcast 番組『Over the sun』も配信中。一男一女の母。小学生の頃からの音読経験を生かし、子育て時に「絵本の読み聞かせ」を実践。
現在はTBSアナウンサーによる朗読会『AーLOUNGE(エーラウンジ)』のプロデュースを担当する。
カンゼンWEBショップでもご購入頂けます(¥3000以上のお買い物で送料無料)