コワーキングユーザーの自発的な口コミがブランディングになるということ:今日のアウトテイク#256(2024-07-31)
<アウトテイク>
・SNSに投稿するのではなく、これを自分SNSとした投稿
・記事として仕上げる前の思索の断片、または下書き
・一部、筆が乗ってきて文字数多いのもあり〼
・たまに過去に書いたネタを展開する場合も
・コワーキング関連のネタが多め
・要するに「伊藤の現在地点」
・いずれKindle本にまとめる予定
#今日のBGM
※この「The Live Series Collection」てなんと165曲もある。1977年から2013年までのライブ音源で再生時間は13時間にも及ぶ。これはその中の1曲。今日はこれをず〜っと流してる。しかし、長年ライブしてきた人の音源ってすごい資産だ。
#今日のコトバ
#コワーキングスペースの開業・運営で困っていませんか?
「コワーキングスペースの開業・運営に課題があるけれど、どう解決したらいいのかわからない」
そんな方を、日本で一番長いコワーキング運営のキャリアを誇るカフーツ伊藤がマンツーマンでサポート。それが、「コワーキング開業・運営個別相談室」です。
相談室には、単発と継続の2つのコースがあります。
お申し込み、お問い合わせは上記サイトからお気軽にどうぞ。
#コワーキングの片隅で書店ができるかも
これはいい取り組みがはじまりそう。大手出版取次のトーハンが、100冊程度から書店を開業できる取り組みを始めるんだそう。
雑誌の休刊が続く中、コンビニでも扱わなくなってるので、逆にこういうことができるようになってきたということかな。
で、ここに注目。
そうそう、コワーキングにある本棚が書店になることもあり得る、いや、絶対そういうコワーキングが出てくると思う。とか言ってるぼくも考えてる。
もともと、「本とコワーキング」を融合させることを「やりたいこと宣言」でもプレゼンしたが、その中には実現するかどうかは別としてカフーツを新古書書店にするというアイデアも含まれている。それがまさか、大手トーハンがこう来るとは。
時代は変わる。
#「今日のアウトテイク」は当分は無料
今、この「今日のアウトテイク」の過去記事からコワーキング関連のものだけをピックアップして、Kindle本にするべく編集作業を進めている。
ようやくその第1号に収録する記事の加筆修正は終わって、あとは目次とまえがきとあとがき、それと表紙で一応コンテンツは出来上がる。それをKindle用のファイルに変換してAmazonにアップする。
とりあえず1ヶ月単位でまとめてみようと思ってはじめたら、49本の記事で50,919文字になった。この時点で完了とするつもりだったが、どうしても冒頭に入れておきたい長めの記事2本を追加することになり、結局、記事数51本で64,449文字になった。
これが電子書籍を読む人にとって多いのか少ないのか判らないが、ひとまずこれで発行したいと思う。
で、実はこのKindle本の出版に絡んで、毎日書いてるこの「今日のアウトテイク」を、また有料に戻そうかと考えていた(え?)。というのも、もともと無料でnoteに書いてて、それを再編して有料のKindle本にするってどうなのかな、と思ったから。だったら、元の記事も有料にしておくべきではないかなと。
が、noteとKindleは別の媒体だし、そういう方法で出版されてる人もおられるので、別にいいんじゃないかと考え直した。
そもそも「今日のアウトテイク」は「アウトテイク」と言ってるように(そして冒頭に掲げてるように)、思索の断片または下書きとして自由に書き綴っていて、いわば素材として書き散らかしている。そういうマインドにセットしたから、毎日書けるようになった。
それを集めて、書き直したり足したり削ったりして、今度はKindleというひとつのカタチにしようとしていて、それではじめて作品になる。それはまた別の成果物であり、そうしてはじめて値段が付けられる、と。
というか、白状すると、記事に一本一本値段をつけるのが、どーも苦手だ。このアウトテイク形式の場合、複数の話題で構成されることが多いので(最近、ひとつだけ、という日もあるけれど)、どれを基準に値付けしたらいいのか悩む。
なので、「今日のアウトテイク」は当分は無料で好き勝手に書いていこうと思う。
引き続きどうかよろしくお付き合いください。
#コワーキングユーザーの自発的な口コミがブランディングになるということ
今日、たまたまだが、コワーキングのとてもいい口コミ投稿を見た。これ、ぜひ、読んでみてほしい。
ぼくはGRANDSLAMさんのことはもちろん知ってるし、自身、過去に記事も書いてるが、
この投稿でGRANDSLAMさんがいかにユーザーフレンドリーなのかが判る。ちなみにこの投稿主とは面識はない。ビビビと来たのは拍手のところ。それがために、この方の投稿がそのままGRANDSLAMさんのブランディングになっている。さすが。
いや、さすが、というのは仕込みだと言ってるのでは決してない。誤解のないよう。ごく自然にユーザーの感動を呼び起こすことができる、そういうカルチャーを育んでいることが、さすが。
ちなみに、GRANDSLAMさん自身、SNSでの発信が上手い。ぼくの「コワーキングマネージャー養成講座」でも、事例として紹介しているが、次から次へと参考になる投稿が続くので、講座を開くたびにアップデートしている。それがまた楽しいのだけど。
ただ、メインはX(Twitter)のほうらしく、今見たらこの投稿のあるFacebookのほうはしばらく更新が止まっている。こういう好意的な投稿があり、しかもチェックインしてくれている時、これを読んだ人がリンク先をチェックすることは結構あるので、ちょいと勿体ない。
なお、口コミとブランディングについては、今、仕込み中の次回の講座でも取り上げる。追って告知しますので、よろしく!
ということで、今日はこのへんで。
(カバー画像:Austin Distel)
ここから先は
最後までお読みいただき有難うございます! この記事がお役に立ちましたらウレシイです。 いただいたサポートは今後の活動に活用させていただきます。