#経営
境界線をあいまいにして「ここちよさ」を地域に拡張する
シャッター温泉街に本社を移動することにした1.11に日置市と連携協定を結ばせてもらい、日置市湯之元というシャッター温泉街への本社移転の発表をした。詳しくはリンクのPR Timesか日経の記事を見てほしい。日置市長と温泉に入りながら記念写真をしたり、市長やゆるキャラと街を浴衣で練り歩いたりと楽しかった。
本社移転だけでなく、山ほどある空き家にもオフィス機能を持たせて街全体をオフィス化するという発表
ダメな理由がシンプルなだけに農業振興は難しい。
農業振興の議論は種々あれど、専業農家や法人の農業経営が苦しい理由はシンプルだ。(野菜を例に話す。米や畜産はちょっとまた事情が変わる)
①家庭の野菜消費量が減ってマーケットの価格競争が加熱し、価格が下がってるから農家経営は苦しい。
②輸入野菜に加工と廉価マーケットを取られて国産通常品の行き場もなく、値段を下げて加工用野菜を売らないといけないから農家経営は苦しい。
③かといって助成金があるので供