#SDGs
ダメな理由がシンプルなだけに農業振興は難しい。
農業振興の議論は種々あれど、専業農家や法人の農業経営が苦しい理由はシンプルだ。(野菜を例に話す。米や畜産はちょっとまた事情が変わる)
①家庭の野菜消費量が減ってマーケットの価格競争が加熱し、価格が下がってるから農家経営は苦しい。
②輸入野菜に加工と廉価マーケットを取られて国産通常品の行き場もなく、値段を下げて加工用野菜を売らないといけないから農家経営は苦しい。
③かといって助成金があるので供
EUがLNGと原発を持続可能に指定したことにモヤモヤする最近。ゼロカーボンに必要なのは環境セクターと既存エネルギー産業とのダイアログ(対話)じゃないかと思う。
以前のnoteにも書いたのですが、ゼロカーボン大事です。NPOに関わるようになってから環境系セクターの方と話すことも増え、自社でもゼロカーボンサービスの立ち上げを去年行いました。(自社が利用するエネルギーをゼロカーボンのLPGや電気にしたい九州の会社さんいたらリンク先からご連絡くださいませ)
先日も書いたのですが、ただ、最近はちょっと社会のゼロカーボンやSDGsのモチベーションが落ちてきてるのも