見出し画像

【中国人の面子】二千年変わらぬ中国人の体質


中国人と面子

 「面子」(メンツ)は、中国人を理解する上でのキーワードである。

 「顔が広い」「面目を失う」「体面を気にする」などと言う時の「顔」「面目」「体面」と似ている。

 魯迅(1881ー1936)は、「面子について」(原題「説 “面子”」)という文章の中で、次のように語っている。

魯迅

 面子は、我々が会話の時よく聞く言葉だ。聞けばすぐわかるから、この言葉について詳しく考えた人は、多分あまりいないであろう。
 だが、最近、外国人の口からも、時々この言葉を聞く。彼らは、研究しているらしい。彼らは、面子というのは、なかなか理解しにくいが、これは、中国精神の要綱であって、これさえ把握しておけば、24年前に辮髪を掴んだのと同じように、中国人は全身が引かれるままに動くと考えている。

 文中の「24年前の辮髪」云々は、辛亥革命の時のことを指す。

 魯迅が言及している「外国人」というのは、米国人の宣教師、アーサー・スミス(1845ー1932)のことであろう。

 スミスは、中国で22年の歳月を過ごし、 Chinese Characteristics (邦題『支那的性格』)という書物を著した。

Arthur H. Smith:  Chinese Characteristic

 その中で、面子の問題を巻頭第1章のテーマとして取り上げ、その冒頭で、次のように語っている。

 全人類の誰もが共通して持っているものを以てして中国人の「性格」と呼ぶのは、一見極めて不合理なことかもしれない。
 しかし、“face” という語は、中国では、単に頭の前面を意味するだけではなく、多くの意味を内包した複合的な名詞であり、その意味するところの複雑さは、われわれ西洋人が説明しようとしても、理解しようとしても難しいのである。(中略)
 もし正しく理解することができたならば、“face” は、中国人の最も重要な性格の大部分を解き明かす鍵となることだろう。

 今日刊行されている「中国人論」「中国文化論」の類の論著においても、必ずと言ってよいほど言及されるのが、この面子の問題である。

行動様式の尺度

 食事の接待は、ホストとゲストの面子が正面からぶつかり合う場であり、中国人の面子の攻防を目の当たりにすることができる。

 面子の大きい人から食事に誘われるのは面子の立つことであり、面子の大きい人を食事に誘うことができるということも、面子の立つことである。

 誰を招くべきか、誰を招かなくてもよいか、誰を丁重にもてなすべきか、誰をいい加減にあしらうだけで構わないか・・・。招待する人の選定から接待の度合いまで、すべて面子の大小によって決定される。

 ホストは、最高級のご馳走を並べながら、「お口に合わないでしょうが」とゲストの面子を立てる。

 ゲストは、食欲が進まない料理であっても、「美味しい!」を連呼して、ホストの面子を立てる。

 食事の接待のみならず、服装の選択、贈品の授受、頼み事の諾否、揉め事の解決法など、人と人が関わる場面では、すべて面子が物差しとなる。

 日常生活では、つねに面子を尺度として、一切の行動の取捨が決められ、行動の程度や限度が計られるのである。

面子を失った項羽

 その昔、楚の項羽は、秦の都咸陽を焼き払うと、いまだ天下が定まらず、強敵劉邦が目の前にいるにもかかわらず、矢も楯もたまらず、故郷に帰ろうとした。

 秦の宮殿が焼け崩れるを見て、項羽はこう言った。

富貴にして故郷に帰らざるは、繍を衣て夜行くが如し。

 富貴になっても、故郷に帰ってその姿を見せなければ、錦の服を着て真っ暗な夜道を歩くようなものだ。凱旋する勇姿を人々に披露しなければ、誰も自分の功績を知り得ないではないか、というわけだ。

 面子というものは、人から評価されて初めて保たれる。戦功を上げても、それが人に知られなければ、まったく意味がないのである。

 さて、秦が滅亡すると、項羽と劉邦が天下争いを繰り広げた。初めは優勢だった項羽であるが、形勢を逆転され、追いつめられて四面楚歌に陥る。

 代々楚の将軍という由緒ある家系の出身であり、勇猛無敵の武将として、一時は天下に覇を唱えた項羽は、人一倍自負心の強い男であった。

 敗北は自分の力不足のせいではなく、天が味方をしなかったためだ、と自らの運命を歎く。 

 項羽曰く、「籍、江東の子弟八千人と江を渡りて西す。今一人の還るもの無し。縦(たと)え江東の父兄憐れみて我を王とすとも、我何の面目ありて之に見(まみ)えん。」

 敗れて面目を失った項羽は、潔く自尽した。

 江東に戻り、体勢を立て直して再び決起すれば、捲土重来の望みは持てた状況であった。しかし、項羽の面子がそれを許さなかった。

 面子を失うことは、時として命を失うよりも恐ろしいことなのである。

 項羽の最期は、面子喪失者の末路であった。 
 

項羽

 項羽が生きた時代は、紀元前3世紀である。

 面子にこだわる中国人の体質は、少なくとも2000年以上前からずっと変わっていないということになる。

面子とプライド

 面子は、「プライド」「誇り」「自尊心」「名誉心」「見栄」などと似たもので、日本人や欧米人も多かれ少なかれ持っているものである。

 しかし、中国人の場合は、この面子に対する執着の度合い、そして、それを失った時の深刻さの度合いが、他の民族に比べてずっと強い。

 中国人の特質として挙げられる行動パターンや思考モードの多くが、面子を鍵として考えることによって、一定の解釈を導き出すことが可能になる。

 例えば、中国人の特質の一つとして、「非を認めない」ということがよく言われる。

 このことも、面子を軸にして、その理由を考えることができる。

 非を認めることは、面子に関わることであるから、明らかに自分が間違っているとよくわかっていても、なかなか間違えを認めようとしない。

 事実がどうであるのか、何が正しいのかなどは、面子の前では二の次になる。そこから、甚だ不可解な弁解、曲論、開き直りの態度が生まれてくるのである。

 また、中国人は、「人前で叱責されることを極端に嫌う」とも言われる。

 この場合も、人前でそのような目に遭って「恥ずかしい」という日本的な羞恥の感覚ではなく、中国人にとっては「面子をつぶされた」という憤怒の感情が先立つ。

 面子をつぶされることは、中国人にとって、この上ない屈辱なのである。

 注意を要することは、中国人の面子は、「プライド」や「誇り」とは似て非なるものである、ということである。
 
 「プライド」や「誇り」というものは、西洋の騎士道や、日本の武士道のように、その人間を支える道徳精神の問題である。

 しかし、中国人の面子は、そうした類のものではなく、往々にして利害が関わっていて、そこに何らかの計算が働いている。

 中国人が面子にこだわるのは、個人の尊厳を守るためというより、むしろ自分の立場や利権を守るためなのである。

 中国社会に蔓延する不正や腐敗の問題も、面子と無縁ではない。

 利権を手にしている人間ほど、面子に対する執着心が強い。

 賄賂が横行し、事実が隠蔽され、冤罪が生じる背景には、法律や正義よりも、自分の面子を重んじる官僚や警察の体質が、少なからず関わっているのである。

 面子に関して、およそ100年前に魯迅やスミスが指摘したことは、今日の中国人にも、ほぼそのまま当てはまる。

 経済発展が進み、軍事大国となり、社会の様相が一変しても、民族の根本的な体質は、それほど大きく変わるものではない。 

 現代中国においては、とりわけ外交の場で、面子が大きく物を言う。

 国家の意思決定は、必ず面子と相談した上で行われなくてはならない。

 他の国家と交渉する際には、いかなる問題においても、中国という国家の面子を保つことが最優先なのである。


 * 本稿は、以下の記事を改編したものである。


いいなと思ったら応援しよう!