始皇帝と仙薬~飽くなき「不老長生」の妄執
天下統一を果たし、この世で欲しい物は全て手に入れた始皇帝が次に求めたものは「不老長生」であった。
不老長生は、始皇帝にとって「夢」とか「願望」とかと言うものではなく、正真正銘の「本気」であった。
今でこそ人は「妄執」と片付けるが、当の本人は大真面目であった。
始皇帝はただ「いつまでも生きていたい」と願ったわけではなく、自らが「神」になるためには「不老不死」が必要不可欠の条件だったのである。
前221年に天下を統一すると、秦王政は「始皇帝」を称し、法の整備、郡県制の施行、度量衡・貨幣・文字の統一など諸策を繰り出し、焚書坑儒で言論を弾圧し、良くも悪くも、のち 2,000 年余り延々と続く専制君主国家の礎を築いた。
その傍ら、始皇帝が常に傾注していたのが、神仙の探求と仙薬の獲得であり、年を重ねる毎にその執着の度合いを増していった。
前219年、始皇帝は東方へ巡幸し、泰山にて封禅の儀を挙行した。
その後、さらに東へ進んで斉の地を訪れる。
『史記』の「秦始皇本紀」には、次のように記されている。
徐市(徐福とも)は、方士、すなわち方術士、呪術師である。
この時代では、方士の主な役目は、仙人を捜して不老長生の仙薬を手に入れることであった。後世は、錬丹術と言い、方士自身が仙薬を製造するようになる。
方士の多くは、渤海に面した斉と燕の出身であった。渤海の沿岸地方には、古くから海上に神山があるという言い伝えがある。海上に浮かんだ蜃気楼が生んだ伝説とも言われている。
前215年、始皇帝は北方の辺境を巡った後、都咸陽に戻った。そこへ、方士の廬生が謁見する。
廬生が海に出たのは、仙人を捜す任務であった。この頃、始皇帝は、度々、廬生、韓終、侯公、石生ら方士たちに命じて仙人を捜させていた。
廬生が献上した『録図書』は、神託書、すなわち予言書である。
「秦を亡ぼす者は胡なり」とあるのを見て、始皇帝は「胡」を「えびす」と解釈し、北方へ兵を送った。「胡」が自分の息子の胡亥(のちの二世皇帝)を指すことには全く考えが及んでいなかった。
こうして、求仙の思いを益々強めた始皇帝は、方士の言に惑わされ、次第に政においても冷静な判断ができなくなっていた。
方士たちは、始皇帝に信任されているのをよいことに、やがて奇天烈な進言をするようになる。
そこで、始皇帝は、宮殿間を人に見られないように移動し、居場所を漏らす者がいれば死刑に処した。
こうして、始皇帝は方士たちの言に操られ、ほとんどマインドコントロール状態であった。
天下統一の大業を成し遂げた始皇帝の末路は、滑稽なまでに哀れであった。
始皇帝は、不老長生に妄執する一方、即位間もなく自らの陵墓の造営に着手している。そして、いまだ未発掘の壮大な地下宮殿を築き上げた。
永遠の「生」を希求しつつも、それが叶わない時のために「死」の準備も着々と進めていたのである。
前210年、始皇帝50歳の年、巡幸の途で病死した。丞相の李斯と宦官の趙高は、内乱を危惧してこれを隠匿し、詔命と偽って太子の扶蘇と蒙恬を自害させた。
遺体を都咸陽まで移送する道中の2ヶ月間、始皇帝の屍は腐臭をまき散らしていた。
末子の胡亥が二世皇帝として即位したが、始皇帝以来の苛政に民衆の怒りが募り、各地で反乱が起こり、始皇帝の没後わずか4年で秦は滅亡した。
かくして、秦による統一国家は、わずか15年で終焉を迎えた。
関連記事