見出し画像

腎を元気に保つための生活習慣のポイント3選

こんにちは。

今回のお話は、前回の続きです。

若さを保つには腎を元気にするのがポイント!


▼前回のお話はこちら


ということで、


今回は、
具体的にどんなことに
気をつけると良いか、
どんなことをすると良いか
について

お話していきます🙌






1:早く寝る

今回のポイントの中で最も重要です。

「寝る子は育つ」

の言葉があるように、
睡眠は腎を回復させる時間です。

特に、夜10時から深夜2時の間は
体が最も回復する時間帯とされています。

遅くとも23時には寝たいです。

そのためには、
今日からどんな工夫が
できるでしょうか?


22時台にお布団に入りたい


2:身体を冷やさない

腎は冷えに弱いです。
これから寒くなる時期に
弱りやすいです。

冬が終わり、
春になったら老けていた…

じゃ悲しいですよね。

特に気をつけたいのが、

です。頭の下の首はもちろん、
手首や足首も
体の他の部位に比べて
冷えが入り込みやすい場所と
されています。

寒さを特に感じてなくても、
手首ウォーマーや
レッグウォーマーで保護して
あげるのがオススメです。


お腹も冷やさないように



3:黒い食べ物を食べる

腎のテーマカラーは「黒」です。

黒い食べ物が
腎を元気にする力になります。

・黒ゴマ
・黒豆
・海藻
・黒きくらげ

などです。

スープなど温かい料理で
毎日少しずつ食べるのがおすすめです。


おやつに黒豆!




中医学での「腎」は、
単なる臓器ではなく、

体のエネルギーや健康全体に
深く関わる重要な要素です。

腎が元気であれば、
心身のバランスが整い、
若さを保ったり、
健康を維持しやすくなります。

養生はいきなり
全部頑張らなくてもいいので、

今日からできそうなことを
少しずつ取り入れて
みましょう。



あなたにとっていい塩梅で、
今日も生きやすくなりますように🌱


いいなと思ったら応援しよう!