![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157658992/rectangle_large_type_2_f0c3496a18a5f847f7eb8d80478a7a8f.png?width=1200)
頑張るのが苦手な人にもおすすめの養生の本と手帳
こんにちは。
はなこです🌰
急に秋が本気を出してきた気がします。
もはや寒い。
そんな季節の変わり目で
体調がなんとなく良くない方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
そんな時、
ゆるっとセルフケアに役立つのが
「養生」です。
漢方とか、薬膳とか
漢字が多くて厳しそうな
イメージがあったりも
します。
今回は、
頑張るのに疲れた、
逆に
頑張るのは苦手…
そんなあなたに
おすすめの養生がくらしに
ゆるっと取り入れられて、
毎日が少しずつご機嫌になる
手帳と本を
ご紹介します。
まずは、手帳からご紹介します。
「1年をおいしくすこやかに過ごす養生手帳2025」
“丁寧な暮らし”というと
ハードルが高く感じられる方にも
この手帳なら
読んだり、
書いたりしているうちに
ゆるっと毎日の暮らしが
整っていきます。
「手帳=暦」
という特徴を生かして、
暦にあわせた養生が
自然とできます。
書く項目も
決まっているので
そこを埋めるだけで
体調の変化に
気づきやすくなります。
私の良いなと思ったところは、
・養生してたらここが良くなったリスト
・しんどい時にこれをやると良いリスト
です。
私たちはどうしても
悪いところに目がいきがちです。
「良くなった!」というのが
目に見えると、
嬉しくなります。
もうひとつ、
しんどい時にやることリスト。
これがあれば、
しんどい時に
ついお菓子食べちゃった…
ついスマホ見すぎちゃった…
など、しんどい時に多い
やらかしが減っていきます。
しんどい時は
判断力も落ちています。
サッとこのリストを見て
自分を癒してあげたいですね。
あと、個人的に緑色が好きなので
この手帳のデザインに癒されてます🌱
書店でも手帳が売り出し
はじめたので是非見てみてください。
🌿
続いて、おすすめの本です。
「心と体をととのえる まいにちの食べる漢方」
最近、養生の本を書店でも
たくさん見かけるようになってきました。
その中でもこちらは
ムック本なので
初めてでも、
本を読むのが疲れちゃう人でも
サラッと
見やすくて
おすすめです。
私はせっかちなので
サクッと読める雑誌やムック本、
子供向けの本を読むのが
好きです。
知りたいところから
ペラペラ〜っと
めくってるうちに
イラストや写真から
感覚的に伝わってくるのも
おすすめの点です。
“保存版”
なので内容はいつでも使える
本格派です。
ちょっと不調を感じた時に
スッと手に取る一冊だなと思います。
ネットだと情報がバラバラで見にくい、
ちゃんとした本だとハードルが高い。
でも、
「ちょっと養生が気になる」
そんなあなたにおすすめです。
症状別や季節ごとに
食べたい食材や
セルフケアの方法が
載っています。
今回は、
養生について知りたい、
やってみたい方に
おすすめの手帳と本の
紹介のお話でした。
ほんの少しの工夫で
体とこころを癒してあげる
ことはできます。
この週末、本屋さんに行ってみませんか。
あなたにとっていい塩梅で
毎日が過ごしやすくなりますように。