
「価値」ってなんだろな
近頃、農家さんから教わったこと。
ーーーーーーーー
今日収穫したトウキビ(全く同じトウキビ)でも
3つの販売パターンがある
① 付加価値販売 500円
② 農家の直売所 150円
③ 市場など 50円
現状のほとんどは、薄利多売の③
ちょっとはマシだけれど②も薄利多売の仲間
A)最低ラインの②③は確保しつつ①の方法を探る
B)作業メンバー○人で毎朝どれくらいを出荷できるか?(作業が完了できる量)
C)作業メンバー○人で毎朝どれくらいをどれくらいの期間収穫すれば「利益」が出るのか
ーーーーーーーー
おっきな市場原理?!みたいなものは
私にはおっきすぎて
(薄利多売だって、きっと大事なのだろうとは思う)
頭がぐるぐるしてしまうので
ちょっと脇に置いておく、、、、
私でもわかることは
「今、収穫された、トウキビ、の価値」
いつも
当たり前に
スーパーに並んでいる
工業製品的な価値
ではなく
※工業製品だって、いつも並んでいるわけではないかもだが💦
「今、収穫された、トウキビ」
のストーリーが
「今、収穫された、トウキビ、の付加価値」
になる
「大事に食べる」
ってことになる