見出し画像

米菓の「柿の種」はなぜ柿の種の形をしているのか

「柿の種」という名前の米菓があります。
国民的に愛されているお菓子です。

誕生したのは1923年(大正12年)のことです。
つまり今からちょうど100年前です。

柿の種は、最初から柿の種の形をしていたわけではありません。
柿の種の形になったのは、ある偶然がきっかけです。

柿の種が生まれたのは、新潟県にある米菓工場です。
生みの親は、今井與三郎さんと奥さんです。

当初は、うるち米を使って煎餅を焼いていましたが、
もち米を使って「あられ」を作ることにしました。

薄く延ばした餅を重ね、型抜きで小判型に成形します。
それを香ばしく焼いて醤油と唐辛子で色付けします。

ところが、奥さんがうっかり型抜きを踏んでしまいました。
型抜きは変形して三日月型になってしまいました。

與三郎さんが直そうとしますが、元の小判型に戻りません。
仕方なく、三日月型のあられを作ることになりました。

ところが珍しい形がかえって評判となります。
おかげで、あられの売り上げが伸びます。

柿の種に似ているとお客さんに言われたことをヒントにして、
あられを「柿の種」と命名することにしました。

こうして柿の種の形をした「柿の種」が誕生しました。

與三郎さんは柿の種を商標登録しませんでしたので、
今では多くの米菓メーカーが柿の種を発売しています。

昭和になると、柿の種にピーナッツを混ぜるようになりました。
いわゆる「柿ピー」です。

誰が最初に思いついたのか、正確にはわかっていませんが、
柿の種とピーナッツの相性の良さは抜群です。

かつて柿の種とピーナッツの比率は6:4だったそうです。
長年にわたって黄金の比率とされてきました。

しかし現在では7:3が主流となっているそうです。
消費者の嗜好が変わってきたのでしょうか。

もちろんピーナッツの入らない柿の種も根強い人気があります。
生粋の柿の種愛好者も少なくありません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?